2010年01月05日
でまち家より謹賀新年!!
本年もでまち家をよろしくお願いします。
さて、今日からでまち家も新年を迎えます。
さっそく、『正月遊び』のイベントがあるのですが、その報告は後ほど・・・
お正月そうそう、いつもお世話になっている石川さんが来ていただき
恒例のお花を活けてくださいました。
今回はお正月らしく『松』がいいアクセントになっていますねー
手前には、『はぼたん』が存在感を示して
赤い実は『南天』の実ですねー
南天は、難が転ずる。という語呂あわせでめでたい、縁起ものですね。
後ろの黄色い花がシンピジウム、紫っぽい花がデンファレというそうです。
左っ側には梅の枝が。
そういえば、来月は北野天満宮で梅花祭ですね。
京都の最後のイベントに行こうかと思います。
実に色とりどりの華やかなお花を活けてくださいました。
自称、4回生のてらだでした!
2009年12月24日
今日の町家~クリスマスイブ♪
クリスマスイブではありますが・・・炬燵といえばやっぱりみかんですね。
もちろん、その後ろには素敵なクリスマスのお花も生けていただいてます。
今夜はあたたかいクリスマスイブになりそうですね。
みなさんも素敵なクリスマスを

2009年12月03日
今日の~お花~♪

菊、ドラセナ、青文字です。
一番長いのが青文字です。楊枝に使われる木なんだそうです。ほかにも白文字、黒文字という木があるそうです。
でもこの青文字、春に花が咲くんですが、その時期よりも花が咲かない今の蕾の時期によく生けられるんだそうです…。
本領を発揮できていない時の方が使われるなんて…
なんだか悲しいような

お花を生けてもらうときにこんなお話を聞けたりするので、いつも楽しみです

2009年11月06日
こたつシーズン到来
またやってきました・・・・町家の恐怖。。。。

寒い!!!!
外より寒いんですね。
昔の人は耐えられたのでしょうか。
ということでさっそく
こたつを設置しました

やっぱり冬はこたつです

おこたの隣にはお花が。
菊と梅もどきです。
梅もどきの赤い実は発芽抑制物質を含んでおり、 小鳥のおなかを通過しないと発芽しない しくみになっていて、小鳥を使って種を遠くの方に運んでもらうんだそうです。
かしこい…
2009年10月21日
本日も快晴、野球日和!!!
秋晴れが続く今日この頃、
皆様はどこでこの秋の気候と秋の景色の変貌に心映し、
愈々涼しくなる昼下がりをどのようにお過ごしでしょうか??
わたくし、日々京都中をめぐり、でまち家にて活動し、
時にはちゃりで嵯峨嵐山に生菓子を求め彷徨うことも、、、。
そう、私は今、京都の秋を堪能しつつあります
でまち家は今、書道サークルの方々の作品が並んでおります
風情が抜群にございますな。
ちなみに今日は読書会と、芸術の秋、読書の秋ですね。
また、11月14日には、季節行事として、生け花をします。
秋が深まり始め、御所や鴨川の草木も様相が変わり始めますね。
またも芸術
また、わらべうたプロジェクトも募集を開始し始めます。
紅い広告、子どもの影の描かれたチラシを、
あなたは目撃することになる
かと思えば、同志社京田辺キャンパスではアダム祭が開催を控え、
でまち家の出店の準備も加速します。
今日も会議が行われ、、、
充実の秋を、今そこに控えた、
加藤でした。
クマではなく。。。
2009年10月01日
もうすぐ
10月になりましたね。もうすぐお月見です。でまち家の花もお月見用にと生け替えてくださいました!
小さな月には秋明菊、下には菊、ススキ、りんどう、そして猿候杉(えんこうすぎ)です。
猿候杉は猿の手足に似ていることよりこの名前が付けられたんだそう。ニョキニョキしてますよね。
さてさて、昨日町家サークルの申込みが終了しました。ほんとうにたくさんの方から申込みをいただき嬉しく思っています

来週から秋季町家サークルが始まります。また新しいメンバーで、それぞれのサークルが充実したものになるといいなと思います

2009年09月15日
ぬばたま

「切っちゃったからちょっと茶色いかも~」
と仰っていた通り、ちょっと茶色いですが、綺麗な黒い色をのぞかせています。
でまち家は夏の建具を片付け始め、早くも冬の予感が漂いつつあります

2009年09月10日
秋の風
しかし秋は‘食欲の秋

今週末に行われる季節行事、「おはぎ作り」には、 定員20名のところなんと60人超のお申込みがありました

定員を増やしましたが、抽選の結果参加できないという方も多くいらっしゃいました。
他にもたくさんのイベントがありますのでぜひぜひ、またお申込みくださいm(__)m
そして21年度後期のプログラム案内が本日できあがりました~!!!
でまち家にも置いてあります。見てくださいね~

さて、最後に今日生けてくださったお花をアップします。
石化柳、友禅菊、桧扇です。ちょっと小さくて見えにくいですが、緑色の玉が桧扇です。祇園祭のときに飾る桧扇と種類が違うんだそうです。この緑色の玉の中から出てくる実を「ぬばたま(うばたま)」と言って、昔は美人の象徴とされていた黒髪のことを指したそうです

実際にぬばたまが見れるといいのですが

2009年09月01日
夏祭り本番!
ちゅうじょうです

29日は夏祭り本番でした!
午前10時から午後4時まで、
でまち家では消しゴムハンコ作りと冷やしあめを振る舞いました

当日はたくさんの子供たちが来てくれました!
冷やしあめを初めて飲む子もいたそうで、
好みは人それぞれですが、
冷やしあめの存在を知るきっかけとなったのではないかと思います♪
消しゴムハンコもみんな一生懸命作っていました

完成した後の嬉しそうな顔を見ると
私も2倍嬉しくなりました(^ω^)!
2階の落書きコーナーでは、
普段はできない、「壁に自由にお絵描き」!!

自由気ままに描かれていた絵は個性いっぱいでした♪♪
来てくださった皆さん、本当にありがとうございました!
これからもぜひぜひ、よろしくお願いします!
2009年08月28日
でまち家Tシャツ完成☆
初めまして
社会学部3回生のちゅうじょうです★
最近でまち家にはいりましたっ新入りです♪
これからよろしくお願いします
さて!!!早速お知らせですー!
西尾さんと小原さんが「でまち家Tシャツ」を作ってくれました
明日、スタッフはこのTシャツを着て、寒梅館夏祭り行います♪♪
でまち家では、消しゴムはんこ作りと、冷やしあめを振る舞います
そして今日は夏祭りの準備をしました!!!
冷やしあめ作りと、看板作りのために
朝からみんな頑張っていました
みなさんぜひ参加してくださいね☆
2009年08月21日
残暑見舞い申し上げます
しばらく更新が滞っていましたが、でまち家も世間同様月曜日から再開してます

町家では宿題をしたり甲子園談義をしたり、いつにも増してまったりしています(笑)
その中で、29日にある「寒梅館夏まつり」に向けても準備をしています。
今年もでまち家では消しゴムハンコ作りをしますので、お楽しみに~

夏まつり当日でまち家は10:00~16:00の間開いています。
寒梅館とは時間が少し違いますので、ご注意ください。
2009年08月07日
でまち家もお盆休み…

今日のでまち家では「ひやしあめ」を作りました!!
でまち家中に漂うしょうがの匂い・・・

今日は試作でしたが、8月29日の寒梅館夏祭りの際、私たちが心をこめて作った「ひやしあめ」
をふるまう予定ですっ

さて、でまち家は明日から16日までお盆休みに入ります。
暑い日

それでは、また

2009年08月04日
山にかかるは、漆黒の月
この暑い日差しの中、でまち家は子どもの程よい賑やかさの中、
西ちゃんが、レポートに励んでいますね

本日の生花は、夏の様相であり、浴衣の似合いそうな雰囲気


この月の中にあるものは『木』、月の向こうにあるものは『山』を見立てています。
皆さんは、わかりますか?
月の向こうには山影を望み、月は近くの木と並ぶほどに近いというもの。
この時期、少しだけ月が大きく見えませんか??昨日の月も、雲間から煌々と輝き、綺麗でした

でまち家の人間は、この平面に創り出された立体と奥行にただただ感心するばかりでした


今回は、姫柾(月の器)、槍鶏頭(やりげいとう)、竜胆(りんどう)、紫蘭(しらん)(下の写真)を生けていただきました

竜胆なんかは、仏花等でよく見ますね、あれは、竜胆が良く保つことと、鮮やかな藍色がポイントなんです、たぶん。。。
でも、花束に入れると、なかなか良いアクセントになります。
もし、「少しパッとしないなぁ」と感じたら、お花屋さんにお願いしてみてはいかがでしょう???
さて、巷では試験と夏休みの狭間で学生は生きてますね、
試験が終わって人は、自由を謳歌していることでしょう、
社会人の方々は、愈々暑くなってきた街の中で励んでいらっしゃいますね、
僕は、まだ試験がございます。野生にいたころは、この時期、河の中で元気な鮭と戯れていたものです。
そう、何を隠そうワタクシ、、、クマ。
でまち家のっとり計画第11弾

「月に想いを馳せて

この夏、多忙なクマは、各地に出没し、さらなる経験を積み、人間に近づこうとしています。
しかし!!!
まずは試験を突破する。
また、人類の夢、希望であるガンダムを堪能する夏に、相成りましょう

暑いですが、皆様、お体には十分、お気を付けください。
2009年07月24日
わくわく パート2
サンセベリアと、ちょこっと顔を出したオンシジウムが良いです

さらに今回は、書道サークルの展示場所にも生けてくださいました!
お花が加わるだけでグッと雰囲気が変わりますよね!
葉っぱ星人さん本当にありがとうございます

発表会に向けて着々と準備が進んでいるでまち家です

2009年07月23日
わくわく♪

今日の町家はなにやら…にぎやか!!
土曜日の町家サークル発表会の準備です

いろんなキャラクターがいます

これがどう発表会で動いてくれるんでしょうか~?
わくわく

町家サークル発表会は今週土曜日(25日)です。
今から楽しみ~~

2009年07月16日
宵山限定
今日は宵山にしか売られていない「行者餅」を初体験です!!!
いまから、200年ほど前の文化3年の夏、京都の町に疫病が流行ったといいます。柏屋さんの先代さんが山伏として、奈良大峰山で修行をしていたとき、夜の夢の中に「役(えん)行者」があらわれてお告げがありました。
「行者の衣に象(かたど)った菓子をつくって、祇園祭りの山鉾の役行者山に供えて、知人縁者に配れば、そのものは、疫病からまぬがれよう」
それから、祇園祭の山鉾の一つ、「役行者山」のお告げ物を作りお供えしたところ、疫病から逃れることができたのだそうです。
そのお告げ物は無病息災の霊菓であると喜ばれ、その故事に倣って「行者餅」の呼ばれるようになったのだそうです

ではではさっそく開けてみましょう!!ワクワク

おお~

さてさて中身は…
そしてそして
お味は…
是非食べてほしいですね。歴史を感じる深い味です。
昔からの伝統を守り続ける柏屋光貞さんの心のこもった一品。
来年の宵山もぜひ食べたいです!
2009年07月09日
七夕のお花♪
唐糸草、桔梗、虎の尾、梶の木です。
七夕の言えば笹、ですが、御所では梶の木を用いたそうです。
この梶の木の葉に、願い事や歌を書いて川に流していたそうです

最近はあいにく天気が良くないですが、おかげでお花が長持ちしそうです

2009年06月25日
2009年06月17日
折って折って…

昨日笹を届けていただいたので、早速折紙で飾り付け開始です!
笹は、でまち家だけでなく、出町商店街と、同志社大学寒梅館にも飾ります。
皆さん、願い事を書きにきてくださいね

2009年06月13日
京菓子の魅力~夏~
日差しは強く、吹き抜ける風はさわやかに、
夏独特の涼しさを感じさせる午前の今日、
肌にも涼しく、目にも涼しいお菓子の魅力を感じました。。。
今回で三回目になる「京菓子の魅力」は、煎茶を学んでらっしゃる西浦さんと、
いつもお世話になっております柏屋光貞さんをお招きしました。

何とも涼しげでしょ?
夏のお菓子は、葛などの半透明な素材を用いて作るため、見た目が涼やかで、その外観から涼を感じていたとか。
昔は氷もなかなか貴重だったみたいですしね。
また、朝廷に氷をお納めする行事や、夏を越すために水無月を食べる習慣もあり、各行事、習慣の際には、結構お菓子も搭乗していたようです

このくらいの時期は、まだ今は夏ではないものの、6月が水無月と呼ばれるように、旧暦ではもう夏真っ盛りなのです。
つまり、現代の6月は旧暦で5月。旧暦の6月は、現代の7月なのです。
だからこそ、涼しさは必須であったわけですね

また今日は煎茶も頂くことができました。

煎茶にもいろんな手法があるようで、普段では口にできないような味覚でした。
すごくまったりしていて、さらっと流れていかず、口のなかで広がりながら深まっていくような、、、
渋みがきつくないのにじんわり残り、お菓子の甘みと調和して、心地よく後味を香り楽しむ、、、
といったところでしょうか???
レポーターとしては失格ですね

今回も珍しく、興味深いお話を聞かせていただきました。
次回は秋

皆様にとっては何の秋なんでしょう?でも気が早い!
その前に夏を越えて、、、
これが4回目の京都の夏。
私は、この夏を謳歌する

2009年06月11日
2009年06月05日
あいにくの…

今日はホタル観賞会があります

決行予定です!!!!
19時の時点で降ってなければ良いのですが

下見をした学生スタッフによると、良いらしいですよ~

そして本日のお花を

吊られてますよ~

トルコキキョウと藤です。
トルコキキョウの原産地はトルコ・・・・・・ではなく、北アメリカらしいですよ

2009年05月29日
でまち家再開です!
やっと・・
やっと・・・
やっと!!!!!!!!
でまち家再開!
お待たせいたしました。
昨日から「でまちや」再開いたしました。
またイベントいっぱい、サークルいっぱい、子供いっぱいの賑やかな町家に戻ります。
おまちしておりま~す♪
2009年05月22日
とうとう…

みなさん手洗いうがいをしっかりして、気を付けてくださいね

でまち家では本日22から27日はすべてのイベント、サークルが中止になりました(>_<;)
遊びに来ることもできません。。。
残念ですが、はやくこの騒ぎがおさまるように祈るのみです

それまででまち家職員一同、でまち家でおとなしくしておきます

今日は生けてくださったお花をアップします。たくさんの方に生で見てもらえないのは残念です。
ぎぼしと、星型カーネーションです。星型カーネーションは新種の花らしいですよ!!

2009年05月13日
町家サークル 水曜日

まず書道!!今日は第一回目ですので、今後のサークルの流れや、字形や道具の使い方などを学びました

続いて手話では、自己紹介・趣味・家族構成などさまざまな表現方法を学びました。
どのサークルも今後の活動が楽しみです

随時アップしていきますので、お楽しみに~

そしてでまち家では、23日(土)まで京都折り紙サークルさんが作った作品を展示しています

興味のある方ぜひ見にいらしてください

2009年05月08日
柏鉾当屋飾り

柏鉾とは、京都の祭、「御霊祭」の13本の剣鉾の1つです。約8メートルの高さの鉾を1人で立てて、バランスを取って進みます。
祇園祭の鉾はこれが変形を重ねてできたと言われています。
御霊祭は西暦863年から行われており、日本最古のお祭りだと言われています

6日、地域の方々と準備が始まりました。
でまち家の前に並ぶ大きな箱…
でまち家のミセが飾る場所です。
屏風を飾って豪華にします。
いよいよ鉾が登場~!
本日、御霊神社から神主さんがいらっしゃり、柏鉾のお祓いが終了しました。
写真では見えにくいですが、葉1枚1枚が凝った造りをしているんです。
当屋飾りは5月11日~5月18日(御霊祭当日)まで開放しています!!
(平日11時~19時まで・土曜日9時~12時まで・17日は休みです)
みなさん是非1度見に来てください

2009年04月28日
屋根よ~り~た~か~い♪
でまち家の玄関いっぱいに、今学期の目標が詰まったカラフルな鯉のぼりが泳いでいます

頭や尻尾はちぎり絵で出来ていて、凝ってるんですよ

さてさて、でまち家は明日から5月6日まで、ゴールデンウィークでお休みをいただきます


2009年04月25日
あきらめましぇん!!!!!
本日は、雨天なり。
しかし!!!
でまちになじむため!
参加を心待ちにしていらっしゃる皆さんのために!!
昨晩からてるてる坊主を作って午後の天候回復を祈願してまいりました

雨、止むといいな

ちなみに、
でまち家にはてる坊が6人いますよ~
自称晴れ男、晴れ女の願をかけましたよ



2009年04月23日
2009年04月22日
でまなじ体験版 始動
鴨川で楽しそうにお弁当を広げる幼稚園の子どもたちを横目に、
ついに形をあらわした、
『でまなじ』。。。。。
今回は「プレ」ということで、谷口先生の講義の受講生を対象におこないまいました

初めから最後まで、軽く想定できたと同時に、反省点も多々、、、
こちらからのアプローチも足りなかった点や、タイムスケジュールの管理、ノウハウの確認、、、、
運営側としましては、かなりの良い実践経験が得られました。
これから会議を行い、改善に努めます

参加、協力してくれたみんなは楽しめたのかな???
個人的に

今日もまた新たな発見がありました。
特に漬物。w
あと「麦の餅」ってのもありましたよ

商店街の方々には、いきなりの訪問でしたが、とてもたくさんお話していただきました。
また25日にはよろしくお願いします。
ということで、
4月25日!でまなじ本番!!!
鴨川公園に1時半!!!
私クマが、正確には出町に関わるみんなが、
心より皆さんのご参加をお待ちしております。