2010年11月24日
特別講座第6回「京都検定講座第一回」
だんだん寒くなってきましたね。
つい昨日、対冬用装備に完全移行した池田です。
今日は京都検定講座ということで、NPO法人都草さんから講師をお招きして京都について勉強しました。
ちなみに、
1限 京都の歴史
2限 京都の神社
3限 京都の寺院part1
ということでした。
1限では平安京遷都から明治まで京都の歴史を勉強しました。
ちなみにみなさん、御所の場所って当時と現在で変わったということはご存知ですか?
当初は今の千本通りにあったのですが火事などが原因で少しずつ東へ移り、南北朝が統一した時に今の場所へ移ったそうです。
これには僕もびっくりしました!
2限では神社について勉強しました。
もちろん、有名な神社はいくつか知っていましたが、もう覚えきれないくらいたくさんの神社があってびっくりしました。
建築様式やら、祭りやら、祭神さまやら、とにかくいろんなものがあります。
しかし、そこにある歴史などを織り交ぜて聞くと由来や歴史的背景が見れて本当に面白かったです。
3限は寺院です。
これについても、もう想像以上にたくさんあって驚愕です。
聞いたことがあるお寺からはじめて聞いたものまでいろいろありました。
今回はお寺を宗派ごとに教えていただきました。
なんとなくお寺といってひとくくりにしてしまいがちですが、宗派ごとに見るとまた新しい発見があって面白かったです。
普段何気なく「~~寺」と呼んでいますが、たまには宗派で考えてみるのも違った楽しみ方ですよ!

次回の講座は12月1日です。
みなさんの参加お待ちしています!!
つい昨日、対冬用装備に完全移行した池田です。
今日は京都検定講座ということで、NPO法人都草さんから講師をお招きして京都について勉強しました。
ちなみに、
1限 京都の歴史
2限 京都の神社
3限 京都の寺院part1
ということでした。
1限では平安京遷都から明治まで京都の歴史を勉強しました。
ちなみにみなさん、御所の場所って当時と現在で変わったということはご存知ですか?
当初は今の千本通りにあったのですが火事などが原因で少しずつ東へ移り、南北朝が統一した時に今の場所へ移ったそうです。
これには僕もびっくりしました!
2限では神社について勉強しました。
もちろん、有名な神社はいくつか知っていましたが、もう覚えきれないくらいたくさんの神社があってびっくりしました。
建築様式やら、祭りやら、祭神さまやら、とにかくいろんなものがあります。
しかし、そこにある歴史などを織り交ぜて聞くと由来や歴史的背景が見れて本当に面白かったです。
3限は寺院です。
これについても、もう想像以上にたくさんあって驚愕です。
聞いたことがあるお寺からはじめて聞いたものまでいろいろありました。
今回はお寺を宗派ごとに教えていただきました。
なんとなくお寺といってひとくくりにしてしまいがちですが、宗派ごとに見るとまた新しい発見があって面白かったです。
普段何気なく「~~寺」と呼んでいますが、たまには宗派で考えてみるのも違った楽しみ方ですよ!
次回の講座は12月1日です。
みなさんの参加お待ちしています!!
Posted by 同志社町家プロジェクト at 17:56│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。