2010年12月27日
2010年秋季 町家サークル発表会
気付けば12月も半ば。ということは、2010年もあと半月になってしまったということですね。
もうすぐ2011年だなんて…はやいはやい。
さて、それはそれとして。
今日は秋季の集大成、町家サークル発表会が行われました!

今季はサークル数が3つと、前回までに比べるとかなり少なくなってしまったのですが、
当日行われたクリスマス・パーティーの参加者によるクリスマスソングの発表もあり、
これまでと負けず劣らず充実した発表会となりました。
最初はアニメ作りサークル。
この日のために一生懸命作ってきた作品たちを楽しく上映しました♪
全10回という短い時間にも関わらず、それぞれ個性的な作品ができあがりました。
続いて読書会サークル。
今回は「まなづるとダァリア」「どんぐりと山猫」の豪華二本立て。
朗読のような劇のような…。そんな「読書会」独特の魅力が存分に伝わってくる二作品でした。
皆さんの熱演、本っ当に素敵でした!
宮沢賢治の世界観にどっぷり浸ってしまったのか、大人だけでなく子どもたちまで、
そろって静かに聴き入っている様子が非常に印象的でした。
続いては、クリスマスパーティーに参加した子ども達による、クリスマスソングの発表。
「もろびとこぞりて」と「もみの木」は、英語歌詞にもチャレンジしました!
子ども達にはちょっと難しかったようですが…。短い練習時間にもかかわらず、頑張って歌ってくれました。
締めには「あわてんぼうのサンタクロース」を、楽器を使って賑やかに披露しました。
そして最後は、茶道サークル。
今回はクリスマス間近ということで、出されたお菓子は「クリスマスツリー」。私も頂きましたが、とてもおいしかったです。
お点前さんが手慣れた様子でお点前を披露した後、お客さんそれぞれにお抹茶が運ばれてきます。
あついお茶が入ったお椀を持つのは大変そうでしたが、丁寧に運んでくれました。
発表会の日はいつも、わいわいガヤガヤと賑やかなでまち家。
しかし今回はそれだけでなく、静かにするところは静かにする、というような
メリハリのある発表会を行うことができたように思います。
サークル参加者のみなさん、講師の方々、そして発表会を観に来て下さった皆さん。本当にありがとうございました。
たくさんの方が集って、なお楽しくなる場所。それがでまち家です。
今年の活動はとりあえず一段落ですが、お暇なときは是非でまち家に足を運んでくださいね。
それでは少し早いですが、メリークリスマス&よいお年を!
2010年11月18日
第6回茶道サークル
やすながです♪
本日、第6回目の茶道サークルがありました

今日から、
今まで習ってきたことを繋げて、
お手前さんの一連の動作をやっていく訳なのですが・・・
これがなかなか難しい・・・

「あれ?これの次は何するんだっけ?」
「右足が先、それとも左足が先?」
一つ一つの動作は覚えているのに
それをいざ繋げてやってみるとあれっと思うことがどんどん出てきてうまくいきません

それでも、茶道部さんのアドバイスを聞きながら
皆さんお茶をたてることができました


途中、お湯がないというおもしろハプニングもありましたが、
今日も和気あいあいと和やかな茶道サークルでした

これから、12月18日のサークル発表会に向けて
頑張っていきましょう~~


2010年11月05日
読書会!


昨日は第四回目の読書会がありました。飛び入り参加の学生さん三人と新たなメンバー二人が加わり、新鮮な雰囲気でスタートしました

この日の手遊びは『大きな栗の樹の下で』。パートナーを組み、振りを付けて歌いました。
「♪あなたとわたし」のところは相手に向って・・・


続いてメインの読書です。今週から新たに『どんぐりと山猫』に取り組み始めました



最初は全員で回して読み、次に役を決めてもう一度。二週目では立ち上がって動きをつけながら読む姿も見られました。
個性豊かなキャラクターが登場する『どんぐりと山猫』、発表会に向けてどのように仕上がっていくのか今から楽しみです

2010年10月28日
読書会&茶道サークル第3回
まずは読書会。
今日は「まなづるとダァリア」を実際に役を決めて読んでみました!
やっぱり役を決めて読んだ方が一人一人の役と個性がリンクして、面白いものになりました。
ちなみに2グループに分かれて演じました。
僕はというと少し目立ちたがり屋な赤いダァリアの役を仰せつかったのですが…
年上のおねえさまの貫録ある赤いダァリアには完敗でした(笑)
続いて茶道サークルです。
本日は棗と茶杓の清めかたを教えていただきました。
ふくさのたたみ方から清め方までちょっと難しかったです汗
もちろん日本男児として当然のたしなみなので早く作法を習得したいです!
ちなみにいつも正座が10分以上続かないので、早く慣れたいです!
とりあえず当面は正座連続15分を目標に頑張ります!
2010年10月16日
アニメサークルスタート!
こんばんは


昨日からアニメサークルが始まりました!
秋学期も大人気のアニメサークルにはたくさんの子供たちが参加してくれました

初回からにぎやかです

まずは、みんなで自己紹介して、
経験者チーム


ちょっとしたアニメを作ってみました☆
自分たちで作ったキャラクターを少しず~つ、少しず~つ動かして・・・
1枚1枚、コマ切れに撮影していきます

10枚分撮影して1秒ぐらいのアニメになります!
気が遠くなっちゃいそうな作業ですよね~

『どんな風に出来たかな~?』
経験者チームは興味しんしんです

『どうやったらいいかなぁ~?』
初心者チームはいろいろ動かしてみます

うまく動いてたかな?
アニメ作りはかなり根気がいる作業ですが、
出来てくる過程を見るのがとても楽しいです!
次回からはグループに分かれて、作品の内容を考えていきます

全10回で少し慌ただしいですが、発表会に向けて頑張ろうね

2010年10月14日
茶道サークル始まりました。

安永です((^^)
本日より、茶道サークルが始まりました



秋学期の茶道サークルは幅広い年齢の方が集まり、
日頃は話すことがない世代の方とも話をしながら
和気あいあいと和やかに行われました

はじめに一人一人の自己紹介。
皆さんちょっと緊張気味

次に、同志社大学茶道部さんの説明を聞いて、実際にお茶とお菓子を頂きました

皆さん、真剣な表情で取り組んでます。作法がいっぱいあって本当に難しい…
お点前さんが点ててくださったお茶を頂きます。
ちょっと苦くて私的には美味しかったのですが皆さんはどうでしたか??

これから頑張って作法を覚えねば


皆さん、長時間の正座お疲れ様でした。
とりあえず今は正座を克服しないと笑

家で練習しようかな笑

来週は10月21日です

では~
2010年10月14日
まち家サークル第一弾、読書会!
第一弾は毎年好評の読書会です!
今回も広田さんや二口さんご協力のもと、総勢16人の大所帯となりました!
16人いるということは、それだけ読める本の幅が広がるということ。
今から発表がとても楽しみですね(^^)
今日は初回ということで、簡単な手遊びや読み合わせを行いました。
ちなみに読んだ本は「ダァリアとマナヅル」です。
宮沢賢治の作品なので興味のある人はぜひ調べてみてください。
どんな発表ができるか楽しみに待っていてください!!
2010年07月18日
町家サークル発表会!!
こんにちわえじです
今日は久しぶりのいいお天気でしたね
そんな中、今日は町家サークルの集大成、
町家サークルの発表会が行われました!!
発表会には子供から大人まで
たっくさんの方が来て下さいました
でまち家が狭く感じられました
最初は邦楽サークル
演目はミッキーマウスマーチ、風の通り道、かっこう、さんぽ、威風堂々。
お琴の綺麗な音色がでまち家に響いて、すごく癒されました
いっぱい練習したんだろうなぁ~。
次は一階に下りて読書会の発表
発表内容は、宮沢賢治の双子の星。
役になりきって熱演している皆さんの情熱が伝わってきました
見ている人たちも一気に宮沢賢治ワールドに
引き込まれてしまったようでした。
読書会の次はアニメ作りの発表
発表会のために今まで作ってきたアニメを
元気いっぱい上映してくれました
子供たちオリジナルのストーリーの発想には感服でした
次は異文化交流
外国人講師の方々に教わった
海外の国のことについてのクイズを出題
このクイズで、日本にはない習慣や物について
色々知ることができましたねッ
その次は英会話
英語でインタビューと自己紹介をしました
やっぱり外国人と仲良くなるためには
まずは自分のことを話したり相手のことを聞いたりすることが必要不可欠ですからね
今日の英語を覚えたらグローバル社会にも対応していけるかもしれませんよ 笑
その次は手話サークル
手話で簡単な自己紹介をした後、
「森のくまさん」と「にんげんっていいな」を手話で歌いました
5番まである森のくまさんの手話を覚えるのは
さぞかし大変だったでしょう。。。
見ている方にも歌っていただいて楽しい発表ができました
そして最後は茶道サークル
お点前の後にみんなでお茶とお菓子をいただきました。
たくさんの方が来てくださったので
でまち家の2階でぎゅうぎゅうになりながらいただきました笑
人に対する心遣いが茶道では大切なのだそうです
それにしてもお茶とお茶菓子、美味しかった笑
こんな感じで、2時間半のサークル発表会は
あっという間に終わってしまいました。
色々なことを見たり聞いたりできて
本当に充実した時間でした
なにより、発表する人も、それを見る人も
笑顔があふれていて本当によかったです
今期の町家サークルに参加してくださった方々、
ありがとうございました。そしてお疲れ様でした
2010年06月25日
アニメサークル★第5回目

W杯、日本代表やってくれましたねー


私もリアルタイムで見たので寝不足です・・・

決勝トーナメントもがんばれニッポン

それはさておき!
今日はアニメアークル第5回目でした

アニメサークルでは、各チームに分かれて発表会用のアニメを作っています。
残りあと3回でアニメを制作し、ラスト1回はアフレコです

各チーム、いろんな作品が出来上がってきていますよ~

今回は写真ないんですが。。。
毎回本当にたくさんの子供たちが来て元気に作っていってくれてます

スタッフも子供たちにパワーを奪われるほどにぎやかです

暑くても子供たちは元気やな~と日々実感。
でも、みんな一生懸命作ってくれてるのでうれしいですね

8回でアニメを制作するのはかなりハードですが、制作できるのはあと2回でおしまい。
ラストスパートです

みんな、頑張るぞーー!
スタッフもお手伝いするので、いい作品つくってね


どんなのが完成するのか発表会が楽しみです

次回は写真もアップしますねー

2010年06月19日
♪手話サークル4回目♪
こんにちは手話サークルスタッフの中條です
今週は雨が多いですね・・・毎日、髪が広がって大変な季節・・・。
そうですヽ(^o^)丿4回目の手話サークルのテーマは
「季節」と「今日の出来事」
今回も会話で手話を覚えました
「どの季節が好きですか?」や「夏休みの予定は?」
などなど、会話の幅が広がりましたよ(●^o^●)
↓ これは「季節」の手話ですね♪
また、「今日の出来事」では、
学校へ行く、買い物へ行くなどの日常の手話を覚えました
↓みんな真剣に聞いてます☆
最後の「なんでも質問タイム」では、「うれしい」や「悲しい」など、
感情に関する手話の質問が多くでました(*^。^*)実用的ですね
子供たちが元気よく質問してくれるので、
とても賑やかで楽しいです(●^o^●)
来週からは、発表会に向けての準備が始まります
張り切るぞ~~~
2010年06月17日
四回目!読書会サークル
今日は四回目の読書会サークルの日でした。
それにしても今日は暑かったですね~!


読書会サークルの活動場所であるでまち家の2Fも、この気温と、みなさんの熱気で、もう…ええ…。。。
夏の暑さが大の苦手の私には厳しい時間でした…><
ま、そんなことは置いておいて。
今日は宮沢賢治の「双子の星」の後半のそのまた後半を、ふたつのグループに分かれて、動きをつけて読みました。
見ていると、こう、その世界に引き込まれてしまいますね。
みなさん素敵です…さすがです…!

この「双子の星」は発表会でも披露しますので、みなさんお楽しみに~。
ではでは、短いですがこの辺で。
気温の変化が激しくしんどい時期ですが、頑張っていきましょう!わっしょい!
2010年06月16日
英会話サークル4回目

英会話サークルリーダーのえじです

関西もついに梅雨入りしてこれから雨が続くようですね

梅雨入りしたにもかかわらず晴れて暑かった今日は、
4回目の英会話サークルでした

今日の外国人講師はデンマーク出身のミッケルさん

なんと私と同じ20歳

関西弁を喋るハンサムな方でした

今日は英語でミッケルさんにインタビューした後、
効果的な質問の仕方やよく使う質問文を習いました


What made you come to Japan?
(どうして日本へ来たのですか?)
といったWhatを文頭ににもってきて使役動詞を使う文は
よりネイティブらしい表現だそうです

これで初めて会う外国の方との会話にも
困りませんッ


来週も楽しみながら色々学んでいきたいです

2010年06月09日
☆手話サークル3回目☆

手話サークルスタッフのチュウジョウでーす


今日は3回目の手話サークルでした

だんだんと慣れてきたころかな?
私は毎週*待ち遠しい水曜日*になっています

今日の手話テーマは「誕生日」と「家族」でした


「今日は何月何日ですか?」
「あなたの誕生日はいつですか?」
「あなたは何人家族ですか?」
などの会話を、ペアになってもらって練習しました(^◇^)

その後、一人ひとり自分の誕生日を手話で表現してもらいました


今回は「単語」ではなく「会話の流れ」で覚えてもらえるようにしてみたので、
少し難しいかな?と不安でしたが、小学生の子達もしっかりと覚えてくれました


確実に私より記憶力良いです。笑
最後には恒例化しつつある講師の鎌村さんに「何でも質問タイム

「ドーナツ・和菓子・服・先生・黒板etc・・・」いろいろな質問がでました

なんだかワイワイと楽しいひと時です

あっという間に45分が過ぎ、3回目も無事終了☆
今回のテーマは「家族」だったので、おうちで実践してくれてたらいいなと思います


今回は写真を撮り忘れてしまったので、次回はちゃんと写真を撮ってブログアップしますね


2010年06月09日
町家サークル異文化交流第3回目
今日は先週に引き続きカナダ人のペリンさんをお招きして、カナダについてお話をしていただきました。
カナダの冬は寒いので、若者たちは家にこもってロールプレイングゲームをするそうです。
このゲームは一回やるのに7時間もかかるそうで、残念ながら今日はできませんでした。
いつかやってみたいですね!
カナダの有名なice wineの話もしていただきました。
おいしいおいしいice wine は小さな瓶で5000円もするそうで、今日は用意できませんでした。
いつか飲んでみたいですね!
最後にはみんなでメープルクッキーを食べました。
おいしかったですね!
2010年05月28日
アニメサークル

楠本です

今日からアニメサークルが始まりました

これで町家サークルが全部始まりましたね!
子供たちが来る前にスタッフもアニメ作りのお勉強しました

アニメってこうやってできるんやな~と実感★
今回は半分の子どもたちがアニメ作り経験者という心強さ

子どもたちがやってきてワイワイガヤガヤ・・・
14人集まってとても賑やかでした

初回だったので、みんなで自己紹介をしてから
2枚の紙でパラパラマンガを書いたり、パラパラマンガを見たり
アニメについて簡単な説明を受けました

そして、みんなに画用紙で「動物」を作ってもらいました。
グループに分かれて、1人ずつ短いアニメを撮りました

たった1秒作るために6コマ分も撮らないといけないのです

アニメ作りって本当に大変~

撮り終わってからはみんなで出来上がったものを見せ合いっこしましたよ!
うまく動いてくれたかな?

来週からはグループに分かれて本格的にアニメを撮っていきます。
どんな作品が出来上がっていくのかすごく楽しみです

2009年10月29日
書道サークルでは・・・
こんにちは、にっしーです。
秋晴れな毎日です。京都はたいへん過ごしやすい毎日です!!
さて。
にっしーは毎週水曜日に書道サークルの講師として、参加者の皆さんに書道を教えています。
「先生」なんて呼ばれると、少し恥ずかしいんですが。。。
で、今週は「行書」に挑戦です。
行書ってのは、うねうね~っと字をつなげて書いたりするんが特徴なんですが。
全然読めませんね~~
でもせっかくなので、今回は「書道リレー」にも挑戦です
「半折(はんせつ)」というサイズの紙に、参加者の皆さんで交代しながら書いてみました。
みんなが見てる前では緊張します
でも、みなさん初めてなのにとても上手でした
完成~~~

ただ自分の作品を作るだけじゃなくて、みんなで作る作品も楽しいですよね。
今週の書道サークルでした

2009年10月21日
読書の秋・・・

こんにちは、なんちゃんです。
今日でまち家では3回目の読書会サークルです。
どんな事をやっているんでしょう?
今日は宮沢賢治の「いちょうの実」を実際に体を動かしながら読みました

みなさんそれぞれの感じ方で役になり切ってて、
見ている方はどんどん物語の世界に引き込まれてしまいます

旅立つのが楽しみな子、ちょっと不安を抱えている子・・・
同じ文章でも、読み方や立ち振る舞いを少し変えるだけで
印象がガラッと変わるんですよ。
これからみなさんの様々な面が見えてくると、
もっと素敵な読書会になると感じた、なんちゃんでした。
2009年10月16日
アニメサークル第二日目
ども、もう「新」のつかない、ただの「人」の池田です。
久しぶりに書くのでちょっとグダグダかもしれませんが最後までお付き合い願います。
え?御託はいいから活動風景を見せろって?
今回は人数不足ということもあり、写真なんてとってる暇なかったので省略させていただきます。
今日は3人の腕白少年の指揮の下、「ナイトミュー〇アム」のようなアニメを作ろうとのことで粘土でアニメを作るという試みに。
たぶん10年ぶりくらいに粘土を触ったのですが・・・
あれ?
なんだこの感触?
ん?
なんか懐かしいぞw
やばい!!
楽しい!!
って感じで腕白少年たち以上に熱中してしまい、凝りに凝って飛行機作っちゃいましたw
写真ないのが本当に残念ですが、出来がよかったのか腕白少年たちにすっかり気に入られて即主役採用に・・・
こんなオッサンに負けていいのか?未来を担う想像力溢れんばかりの子供たちよ?
さておき、子供が3人いたら何が起こるか言うまでもないですよねw
まあ手が出ないからいいものの、軽く喧嘩になります・・・
いい加減にしないとお兄さん、いやいやオッサン怒るよ?
てな感じでごたごたしながらもストーリーは決まり、物語は進むわけです。
飛行機、タワー、ロケット、ハニワ、ライオン、プテラノドン・・・
夜の博物館でうごめく粘土の模型たち!!
物語をお見せできないのは非常に残念ですが、パクりっぽい感じとはいえ子供たちの想像力はなかなかのものです。
確か発表会のために一人一つ長編を作るんでしたっけ?
なんで実際の作品はそのときまで楽しみにしといてくださいねw
子供たちの今後の作品に期待しつつ最後に一言・・・
「お片付けはちゃんとやりましょう!!いい加減お兄さん、いやいやいやいやオッサン怒るよ~!!」
では来週のアニメサークルをお楽しみにっ(^^)ノシ
2009年10月15日
英会話サークル!
大ちゃんです。
☆さてさて、今週で2度目の英会話サークル!
初回の時は台風のせいもあり、欠席の方も多かったんですが今日はメンバー揃いました!
今日も大盛り上がりの英会話サークル!
講師の先生方が使っているホワイトボードなんかも今日はアップ!
さあ、今日も講師の長島君の感想を聞きましょ~!!!
↓以下コメント↓
今日の出来は個人的には80点ぐらいですかねぇ...でもゲームをして盛り上がれたし、ペアになっていろいろなトピックで話すこともできたので良かったです。マイナス20点は、進行が少し遅くなって無駄な時間があったのが反省点です。
来週もガンバります♪
2009年10月09日
アニメサークル

金曜日のアニメサークルで全てのサークルが勢揃いです

アニメ初心者の学生スタッフは、
子どもたちが来る前に機材の使い方を覚えたり、簡単なアニメを作ってお勉強


準備万端で子どもたちを待っていると、元気な声で「久しぶりー


アニメ経験者のわんぱくBOYS

続いて、アニメ初心者の子どもたちも緊張気味にやってきました


早速、サークル開始です

今回は簡単なアニメーションの説明のあと、
『魚』を紙で作って実際に魚の動きをコマ撮りしていきます。
女の子チームは初めてのアニメ製作にもかかわらず、
すぐに要領をつかんだようです

1回目が終わると、新しくどんどんアイデアが出てきて、
背景や動き方を工夫したり、たこやいかのキャラクターを増やしたり、、、
とっても楽しそうに熱中していました

男の子チームは経験者なので、
短時間に手の込んだ潜水艦

面白くてかっこいい作品を完成させました

最後は、グループの作品を発表しました

秋学期もにぎやかで楽しいアニメサークルになりそうです




はっともでした

2009年10月08日
茶道サークル
今日はなん日?ふっふ~♪
失礼しました。
茶道サークル担当になりました、松永です
台風が無事に過ぎましたが、昨日の風は怖かったです
今日から茶道サークルが始まりました
経験者の人も多く、子どもたちも元気いっぱいです
最初だったので、自己紹介と、来週からの稽古のグループ分けをして、
最後に皆さんと一緒に、経験者の方が点ててくださったお茶を飲みました(^-^)
来週から早速いろんな稽古が始まります
実は私、こう見えても茶道の経験者なんですよ
発表会では、皆さんに点前を披露できるように頑張ります!!!
2009年10月08日
英語サークル開始!!
大ちゃんです!!
皆さん夏やすみも終わりましたがお元気でしょうか??
僕はというと・・・・今年も行ってきました!
中国・内モンゴル!!
バッチリ、「でまち家Tシャツ」着てモンゴルに、でまち家PRしてきましたよ~♪
さてさてモンゴル熱が冷めやらぬ僕ですが、今日は久々にスタッフとして英会話サークルに参加してきました!
今回からは講師の先生が3人+前回に引き続きマギーとミスターがアシスタントとして参加してくれます。
さて、では今回から顔ぶれも変わったということで、今回はアシスタントのミスターこと長島君に初回の意気込みを語っていただきましょう!!
はじめまして、ミスターです!!
今回の英会話サークルは春学期の反省を活かしながら、でまち家のスタッフさんたちと共に盛り上げていきたいと思います♪
今まで以上にサークルを盛り上げて、英会話サークルを楽しくしていきたいです。
っというワケで、英会話サークル後半スタートです!
2009年10月07日
読書サークル☆

はじめに「もしもしかめよ」の歌に合わせてみんなで「手遊び」をやりました

リズムに合わせてお互いの右手と左手を交互に合わせる

簡単そうにみえて意外と難しい



手遊びのあとは宮沢賢治の「いちょうの木」を全員で朗読しました

読むスピードも、セリフの読み方も人それぞれに特徴があって、とても楽しかったです

これから2か月間、みんなで楽しみながら活動していきたいです

2009年10月06日
始まりました!!
こんにちはにっしーです。
最近お天気が悪くて、今日も雨~~
肌寒い日が続きますね~
さてさて、今日からでまち家サークルがスタートしました!!
火曜日は書道サークルの日です
今回は少人数ですが、みんなで和やか~~に楽しみましょう。
今日は書道の基本を勉強しました
「一」、「十」など簡単そうな字・・・実はすごく難しいんです!!
皆さん真剣に取り組んでいました。
「永」という字は書道で大切な技法がすべて入った字なのです。
みんなでそれぞれの字を見比べました。
今日は基本中の基本を勉強しましたが、来週はもっと本格的なものに挑戦します

今学期の町家サークルもよろしくお願いします

2009年06月27日
建具替え
あ、申し遅れました、新人スタッフの池田です。
建具替えとは、暑い京都の夏を乗り切るためにすだれをかけたり、戸を外したりと風が通りやすいようにし、涼しくなるための工夫をするわけです。
人間の知恵ってすばらしいものがありますよね?
クーラーや冷蔵庫がなくても昔の人はこの暑い夏を乗り切っていたんです。
建築士の末川先生に町家について講義をしていただいたんですが、町家にはたくさん工夫があるので驚きました。
講義の後、実際にすだれをかけてみたんですが、
なるほど、たしかに涼しい?
風通りは格段によくなるし、何よりも涼しく見える!すだれのすけてる感じがなぜか涼しく感じられるんです。
しかもほら、なんか外にいるみたいな感じがするし・・・
そのあとは近所にお住まいの華道家である石川さんにお花を生けてもらいました。
タイトルは「雨奇晴好」。
意味は「梅雨は雨ばかり降っているがその中にも風情がある」とのこと。
暖竹、紫陽花、鉄砲百合を生けた作品です。
生け花にはいくつかポイントがあって、まずは花の保存方法に気を遣うみたいです。
特に紫陽花は保存が難しいらしく、切り口を火であぶって焦がしてから生ければよいそうです。
ち な み に、
ちょっと赤っぽく見える花は実は紫陽花で珍しいものだそうです。
他にも、暖竹は綺麗に見えるように茎をねじったり葉を奇麗に切ったり、
鉄砲百合は葉を落としたり家具に花粉がつかないように取り除いたりと、たくさんの工夫がなされた美しい作品に仕上がりました。
こんなに奥が深いものだと初めて知りましたねw
それを水無月を食べながら生けるのを見ていたわけですが・・・
あれ?
みなさん水無月ご存じない?
その昔、氷が高級品だったとき、庶民は氷に似せたお菓子を作ってそれを食べて涼んでいたらしく、そのひとつが水無月で、砕いた氷を似せて作ったものらしいです。
形は三角で、色は白く、上品な程よい甘さのお菓子です。
とてもおいしいですよ♪ちなみに京都の人は6月30日にこれを食べるのが風習らしいです。
てなわけで、物理的にも視覚的にも涼しくなった町家に足を運んでみてはどうでしょう?
僕も先人の知恵に学び、今年の夏はクーラーなしですごせるように家を工夫しようとおもいます。
みなさんも、夏の風物詩にすだれや風鈴なんか家につけてみてはいかかでしょうか?
え、なに?長いって?
ではそろそろ失礼しますm(^^)m
今回来てくださった人も今回来てなかった人もぜひ来てくださいね♪
2009年05月15日
2009年05月15日
町家サークル 木曜日
まずは読書会!!
読書会おなじみの手遊びからはじまり、宮沢賢治の「ツェねずみ」を読んでいきます。
以前参加されていた方がまずお手本を

続いて茶道

これからのサークルの説明や自己紹介をし、最後に茶道部さんがお茶を点ててくれました

みなさんお菓子とお茶でほっこりです

2009年05月12日
町家サークルはじまりました!!

火曜日は京都検定、英語、邦楽サークルです!!
京都検定はNPO法人 京都観光文化を考える会 都草さんが講師を務め、京都検定合格を目指します!
そういえば大阪検定もあるようで、いったいどんな問題がでるのか大阪人の私としては気になりますね。
続いて英語では講師のクリスさんに代わり同志社大学学生さんが講師を務めてくれました。
みなさんかなりハイレベルでずっと英語が飛び交っていました

最後は邦楽です、同志社大学邦楽部による指導のもと、「さくら」を練習しました



小さい子たちもお兄さん・お姉さんに教わりながら一生懸命練習していました。
まだ始まったばかりですが、今日一日ですでに講師、町家学生スタッフ、参加者との交流が持てたのではないでしょうか

2008年11月21日
京都検定 ~能面編~
毎週金曜日の町家サークルといえば・・・
『京都検定サークル』
本日の京都検定サークルではいつもお世話になっている地域の方で
能面についてお詳しく、ご自身も能面を作られているという方がいらっしゃたのでお招きしてお話をお聞きしました。
普段なかなか間近でみることのない能面にみんな興味津津!
姥、翁、若い男性、若い女性・・・
どの面もみんな表情が違って能面を打たれた方の想いが込められている気がしました。
実際に手に取らせていただきましたが、近くでみると本当に喋りだしそうな感覚を覚えました。(私の個人的な感想です)
お能はなかなか難しく、慣れていないと時には眠たくなってしまうこともあるそうですが(笑)やはり一度は観てみたい!
そんな想いに駆られた本日の京都検定でした♪
来週はまたでみずやの方で山中油店さんのにご協力をいただいて‘きき油’をする予定です!
それでは失礼します。