京つう

学校・学生  |上京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年10月31日

閉店です。

本日のプラ板作りは、大好評のうちに終了しましたm(__)m

また明日、10時からやってます。お天気が心配だけど、遊びに来てね!



さてさて、スタッフの皆さん!昨年に引き続き、材料を追加せねば!買いに行くよ〜。
  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 15:39Comments(0)実況中継!活動中☆

2009年10月31日

可愛い!

カピバラさん♪
  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 11:12Comments(0)実況中継!活動中☆

2009年10月31日

そして…

やっぱりプラ板は子ども達に大人気!

楽しく絵を描いて、可愛いプラ板がどんどんできていきます。
  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 10:47Comments(0)実況中継!活動中☆

2009年10月31日

やってきました♪

京田辺キャンパスのアダム祭!今年も始まりましたよ〜。

昨年は消しゴムはんこ作りが大人気でしたが、今年はプラ板作りで子ども達のハートをがっちりつかみます!

スタッフもがんばりますよ〜♪
  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 10:44Comments(0)実況中継!活動中☆

2009年10月29日

書道サークルでは・・・

こんにちは、にっしーです。


秋晴れICON122な毎日です。京都はたいへん過ごしやすい毎日です!!


さて。
にっしーは毎週水曜日に書道サークルの講師として、参加者の皆さんに書道を教えています。

「先生」なんて呼ばれると、少し恥ずかしいんですが。。。ICON44



で、今週は「行書」に挑戦です。

行書ってのは、うねうね~っと字をつなげて書いたりするんが特徴なんですが。
全然読めませんね~~icon10


でもせっかくなので、今回は「書道リレー」にも挑戦ですICON64


「半折(はんせつ)」というサイズの紙に、参加者の皆さんで交代しながら書いてみました。

みんなが見てる前では緊張しますicon10

でも、みなさん初めてなのにとても上手でしたICON59




完成~~~ICON356人で書いたとは思えない仕上がりです!!「王鐸」という人の書を臨書しました。

ただ自分の作品を作るだけじゃなくて、みんなで作る作品も楽しいですよね。

今週の書道サークルでしたicon23  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 13:55Comments(0)町家サークル

2009年10月28日

井戸端会議報告

こんにちは。なんちゃんです。

昨日の夜に井戸端会議をやりましたICON121
今回のテーマは「流行りのもの いまむかし」で、
久しぶりに10人を超える大人数で会は進みました。


















流行っていた芸能人や歌手の話では、大人からは浜崎あゆみやたのきんトリオ、
さらに三浦春馬といった旬のイケメンといった芸能人が出る一方、
学生からは小栗旬、YUIやボン・ジョヴィといった様々な面々が飛び出しましたface02
これも時代なんですかねぇ。

その後で現在と少し前の恋愛事情についても話題になりまして、
携帯電話が普及する前は家の電話にかけないといけないので
毎回言い訳を考えながら電話をかけたり、
公衆電話の近くにいる女の人に代わりにかけてもらっていたそうですface08
今の携帯電話の利便性に感謝ですね☆

来月も井戸端会議を11月24日に開催します。
是非ご参加くださいね~。  

タグ :井戸端会議


Posted by 同志社町家プロジェクト at 17:27Comments(0)活動報告

2009年10月24日

第四錦林小学校サタデースクール

『プチ役者体験!!』


みなさんどのような週末をお過ごしでしょうか。でまち家スタッフのテラダと申します。
いろんな人がいてわかりませんよね。まぁ名前だけでも憶えて帰ってください。

さてさて、本日のでまち家活動報告です。
いつもはでまち家で活動している僕たち私たちですが
今日は鴨川を超えて、でまち家から2番目に近い第四錦林小学校へ行ってきました

第四錦林小学校では月に一度『サタデースクール』と称して
午前中に1時間半の、自習時間と1時間半のイベントを企画されているそうです。
今回、自習のお手伝いとイベントの企画をさせていただきました。

朝9時に小学校へ向かい、まずは自習のお手伝い。
小学生たちはおのおの、宿題やドリルを持ってきていました。
小学生の勉強なら、何とか教えれます(笑)


そして10時30分からは、体育館に集まって
今日のメインイベント『プチ役者体験』
まずは、輪になって自己紹介から


はじめにリラックスして声が出るようにちょっとしたゲームをしました。
なんちゃんがしっかりしきってくれて感謝。

次に、『あめんぼの歌』、『早口言葉』で口を動かす練習

2チームに分かれて、早口言葉の競争をしたりして、
子どもたちは徐々に緊張が取れてきたかな??



あめんぼの歌や、早口言葉は、子どもたちに受け入れてもらえるか不安だったんですけど
すごい、吸収の早さでぼくらが思っている以上に楽しんでもらえてよかったです。


さぁ、そして何か作品を残そうということで
今回は『3匹の子ぶた』をすることにしました。

みんな真剣にリハーサルをしています。
子ども同士で・・・『こう動こうや』とか『こうしたらええんちゃう?』とか
アイデアがどんどん浮かんできて、発想の柔軟さには驚かされるばかりです


さぁさ、いよいよ発表です
舞台も使って演出も考えていて、前半・後半に分けたチームごとに個性が出ていて面白いです。

無事にやり終えた後は、子どもたちにどこか達成感のような表情がありました。

さらに、『もっとやりたいー!!』とか『またやってー!!』とかの声が聞こえてきて
こんなにうれしいことはありません!
楽しみ、喜んでもらえたようで嬉しかったです。

次回は何をするのかな~??
  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 14:30Comments(0)活動報告

2009年10月23日

鞍馬の火祭り~その2~

こんにちはicon01はっともですicon12icon12


10月22日に京都地域に親しもう!で火祭り観光のブログがありましたが、
私も別行動ではありますが、昨年に引き続き鞍馬の火祭りに行って来ましたicon22
あっ、今年はくまさんと一緒にいきました。


今年も去年同様、でまち家でいつも一緒に遊んでいる仲良し姉妹の親戚のお宅に
お世話になりましたICON35

16時前に鞍馬に着きましたが、すでに観光客がぞくぞくと集まっています。
私たちは、姉妹とその親戚の男の子と一緒に、祭りの前の鞍馬を散策icon16



鉾発見ICON45
二人がこの鉾は今年初お目見えなんだと教えてくれましたICON61


どのお宅も屏風やかぶとなど家宝を飾っていますicon12


4本の神楽松明も発見ICON45

松明は小さいトックリと呼ばれるものから大きいものまで全て、
鞍馬の男の人が手作りするんだそうです。
しかも、半年以上前から山で必要な木を切って準備を始めるそうで、
本当に手間隙かかっているお祭だとわかりますICON59

最後に2つの神輿が由岐神社に安置れ、
この神楽松明が境内をまわり祭りが終了するんですよ。

これが由岐神社ICON32

小さな神社ですが、火祭りは鞍馬寺ではなくこの由岐神社の例祭ですICON63


祭りの始まりまでまだ1時間前くらいありましたが、
鞍馬寺の山門前はすでに人がいっぱいicon10



私もお宅の前で松明と一緒にパチリッICON141


お客さんがたくさん訪れるので、家では女の人総出でおもてなししていました。
小学生の二人もエプロンつけてしっかりお手伝いface01ICON59

本当にありがたいことに私たちも、他のお客さんと一緒にお母さん達の作ったご馳走をいただきましたicon28
めーーーーーーっちゃおいしかったですICON61しあわせicon14icon14icon14




6時になっていよいよ、祭りの開始じゃ~ICON179

まずは、子どもから出発です。
鞍馬の子は立てるようになったら1歳でも、松明を担ぎ始めると聞いてビックリface08
「サイレイヤ、サイリョウ」と元気な掛け声が集落に響き渡りますicon12


大人の担ぐ大松明は長さ4m以上・重さ100kgくらいはあるようですが、
本当にかっこいいですICON66



ちなみに、松明を担ぐ前まで男の人が着ている着物をくまさんお借りしましたICON35


皆さん、いかが~???face03(笑)


仲間が大松明を担いで山門前に集合した時の様子は迫力満点ですICON179




しめ縄が切られ、チョッペンの儀が行なわれ、神輿が石段を駆け下りてきます。

氏子達が大行列になって、神輿・松明を担いで集落内を練り歩きますicon24icon24



今年も本当に祭りを満喫させてもらって、鞍馬を出た頃には夜の12時になっていましたICON125
去年、火祭りを初めて見て感動し、1年間ずーっと楽しみにしていました。
今年も本当に本当に楽しくて、改めて鞍馬の火祭りの虜になってしまいました。


来年から、地元に戻ってしまうので京都から離れることになりますが、
また絶対に来ますICON35
次、来る時こそは『お連れさん』と一緒にですねッICON64ひいおばあちゃん(笑)face10ICON61



  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 23:17Comments(0)学生スタッフ

2009年10月23日

生花体験

みなさんこんにちは。でまち家スタッフのヒグチと申します。
前回ブログを更新したのが2008年2月23日ということで、1年半ぶりのブログアップになります。

でまち家では月に一回のペースで、その月に見合った企画を季節行事として開催しています。
たとえば、今月は秋のお祭り体験という企画が実施されました(詳しくは19日付の記事を参照)。
そして11月は表題にあるように、生花を使った企画を実施します。その名も“秋の草花を生けよう”です。この企画は各自で拾い集めた道端に咲いている草花と、市販されているお花を組み合わせて生花をするというものです。

さて、本日はいつもでまち家に素敵なお花を生けてくださっている華道家の石川さんに、季節行事に向けて講義をして頂きました。使用したものはでまち家周辺で集めてきた、セイタカアワダチソウやネコジャラシ、そして紅葉した落ち葉などなどです。



↑がその写真です。拾い集めた物というとあまり綺麗な印象がないかも知れませんが、こんなに綺麗になりました。これはもうさすがの一言であります。皆さんはどのように感じられたでしょうか。

その後、スタッフでもお花を生けてみましたが、なかなかのものが出来上がりました(実は↑の写真の中にスタッフが生けたものが混ざっています)。何よりも生けるのが楽しい!!

こんな素敵な季節行事は11月14日(土)10:00~12:00の日程で実施されます。
まだまだ参加者を募集していますので、参加をご希望される方はでまち家までご一報ください。  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 16:37Comments(0)活動報告

2009年10月23日

活動報告書♪

平成20年度の活動報告書が完成しました!









開けば去年の懐かしい写真の数々…ICON47

町家サークル、季節行事、井戸端会議、プロジェクト。その他特別講座や地域行事…学生スタッフさんの生の声が詰まった報告書です。

ぜひみなさんに目を通していただきたい逸品ですICON35
でまち家にお立ち寄りくださいm(__)m

  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 15:31Comments(0)活動報告

2009年10月21日

読書の秋・・・

すっかり長袖を着ないと外を歩けなくなりましたface04
こんにちは、なんちゃんです。

今日でまち家では3回目の読書会サークルです。
どんな事をやっているんでしょう?

















今日は宮沢賢治の「いちょうの実」を実際に体を動かしながら読みましたICON96

みなさんそれぞれの感じ方で役になり切ってて、
見ている方はどんどん物語の世界に引き込まれてしまいますface01

旅立つのが楽しみな子、ちょっと不安を抱えている子・・・
同じ文章でも、読み方や立ち振る舞いを少し変えるだけで
印象がガラッと変わるんですよ。

これからみなさんの様々な面が見えてくると、
もっと素敵な読書会になると感じた、なんちゃんでした。   


Posted by 同志社町家プロジェクト at 16:42Comments(0)町家サークル

2009年10月21日

本日も快晴、野球日和!!!

秋晴れが続く今日この頃、
皆様はどこでこの秋の気候と秋の景色の変貌に心映し、
愈々涼しくなる昼下がりをどのようにお過ごしでしょうか??


わたくし、日々京都中をめぐり、でまち家にて活動し、
時にはちゃりで嵯峨嵐山に生菓子を求め彷徨うことも、、、。
そう、私は今、京都の秋を堪能しつつありますICON122

でまち家は今、書道サークルの方々の作品が並んでおりますICON59

 

 

 

 

 

 


風情が抜群にございますな。

ちなみに今日は読書会と、芸術の秋、読書の秋ですね。

また、11月14日には、季節行事として、生け花をします。
秋が深まり始め、御所や鴨川の草木も様相が変わり始めますね。
またも芸術ICON118
また、わらべうたプロジェクトも募集を開始し始めます。
紅い広告、子どもの影の描かれたチラシを、
あなたは目撃することになるICON65


かと思えば、同志社京田辺キャンパスではアダム祭が開催を控え、
でまち家の出店の準備も加速します。
今日も会議が行われ、、、

充実の秋を、今そこに控えた、

加藤でした。



クマではなく。。。

 

  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 10:47Comments(0)今日の町家

2009年10月19日

秋のお祭り体験


こんにちは、そしてブログでははじめまして!
一回生の酒井といいます。今回の季節行事で、リーダーをやらせていただきました。
遅くなりましたが、土曜日に行われた「秋のお祭り体験」について書いていきますよっ。

「秋のお祭り体験」は、京都の秋のお祭りについて、参加者の方々に紹介するというものでした。
















導入である「なぜ、今回秋のお祭りを紹介するのか?」といった話の後、
各お祭りについて詳しく紹介していきました。


まずは、「鞍馬の火祭り」について!
  















クイズをしたり、松明を紹介したり。
クイズでは、みなさんノリノリで回答してくださいました~。


続いては「ずいき祭り」について!
ずいき(実物)を手に取って見たり、お祭りで使うずいき神輿の作り方を説明したり。
詳しい内容もありましたが、みなさん真剣にきいておられました。


その次は、「お火焚き祭り」について!





















ちょっと一息。火焚き饅頭を食べながら、説明は続きます。
私も後でいただきましたが…おいしかった~!


そして、続いては「時代祭り」について。
こちらもクイズを交えながらの紹介でした。和やかな雰囲気で、行事はすすんでいきます。


そしてそして、最後はおまちかね!「亥の子祭り」についてです。
お祭りについて簡単に紹介した後、亥の子餅作りをしました。

参加者さんにもお餅をついてもらいましたよ~!

 



















 

つきたてのお餅に、柏屋さんにご厚意で頂いたあんこを包んで…完成です!!
こちらも、とてもおいしかったですよ~^^


全体的に、いたって和やかに、イベントを終えることができました。
参加者のみなさん、そして当日スタッフのみなさん、頼りないリーダーでしたが本当にありがとうございました!


季節行事は毎月ありますので、興味を持たれた方は是非是非、ご参加くださいね。お待ちしております。


では、最後にこの写真を添えて…。

 















おしまい。

  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 14:55Comments(0)活動報告

2009年10月16日

アニメサークル第二日目

アニメサークルもついに、って別に強調するほどでもありませんが二回目になりました。


ども、もう「新」のつかない、ただの「人」の池田です。


久しぶりに書くのでちょっとグダグダかもしれませんが最後までお付き合い願います。


え?御託はいいから活動風景を見せろって?


今回は人数不足ということもあり、写真なんてとってる暇なかったので省略させていただきます。


今日は3人の腕白少年の指揮の下、「ナイトミュー〇アム」のようなアニメを作ろうとのことで粘土でアニメを作るという試みに。


たぶん10年ぶりくらいに粘土を触ったのですが・・・


あれ?


なんだこの感触?


ん?


なんか懐かしいぞw


やばい!!


楽しい!!


って感じで腕白少年たち以上に熱中してしまい、凝りに凝って飛行機作っちゃいましたw


写真ないのが本当に残念ですが、出来がよかったのか腕白少年たちにすっかり気に入られて即主役採用に・・・


こんなオッサンに負けていいのか?未来を担う想像力溢れんばかりの子供たちよ?


さておき、子供が3人いたら何が起こるか言うまでもないですよねw


まあ手が出ないからいいものの、軽く喧嘩になります・・・


いい加減にしないとお兄さん、いやいやオッサン怒るよ?


てな感じでごたごたしながらもストーリーは決まり、物語は進むわけです。


飛行機、タワー、ロケット、ハニワ、ライオン、プテラノドン・・・


夜の博物館でうごめく粘土の模型たち!!


物語をお見せできないのは非常に残念ですが、パクりっぽい感じとはいえ子供たちの想像力はなかなかのものです。


確か発表会のために一人一つ長編を作るんでしたっけ?


なんで実際の作品はそのときまで楽しみにしといてくださいねw


子供たちの今後の作品に期待しつつ最後に一言・・・


「お片付けはちゃんとやりましょう!!いい加減お兄さん、いやいやいやいやオッサン怒るよ~!!」


では来週のアニメサークルをお楽しみにっ(^^)ノシ  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 22:50Comments(0)町家サークル

2009年10月15日

英会話サークル!

みなさん、こんにちわ!
大ちゃんです。

☆さてさて、今週で2度目の英会話サークル!
初回の時は台風のせいもあり、欠席の方も多かったんですが今日はメンバー揃いました!



今日も大盛り上がりの英会話サークル!
講師の先生方が使っているホワイトボードなんかも今日はアップ!


さあ、今日も講師の長島君の感想を聞きましょ~!!!
↓以下コメント↓

今日の出来は個人的には80点ぐらいですかねぇ...でもゲームをして盛り上がれたし、ペアになっていろいろなトピックで話すこともできたので良かったです。マイナス20点は、進行が少し遅くなって無駄な時間があったのが反省点です。

来週もガンバります♪
  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 16:16Comments(0)町家サークル

2009年10月09日

アニメサークル

今週からスタートした町家サークルicon12
金曜日のアニメサークルで全てのサークルが勢揃いですface05


アニメ初心者の学生スタッフは、
子どもたちが来る前に機材の使い方を覚えたり、簡単なアニメを作ってお勉強face01ICON63


準備万端で子どもたちを待っていると、元気な声で「久しぶりーicon23」とやってきましたICON35
アニメ経験者のわんぱくBOYSicon14
続いて、アニメ初心者の子どもたちも緊張気味にやってきましたICON64はじめましてface10


早速、サークル開始ですICON35
今回は簡単なアニメーションの説明のあと、
『魚』を紙で作って実際に魚の動きをコマ撮りしていきます。


女の子チームは初めてのアニメ製作にもかかわらず、
すぐに要領をつかんだようですICON59
1回目が終わると、新しくどんどんアイデアが出てきて、
背景や動き方を工夫したり、たこやいかのキャラクターを増やしたり、、、
とっても楽しそうに熱中していましたICON61



男の子チームは経験者なので、
短時間に手の込んだ潜水艦ICON132をつくったり、えんぴつ立てを罠にみたてたり…
面白くてかっこいい作品を完成させましたICON59



最後は、グループの作品を発表しましたICON64



秋学期もにぎやかで楽しいアニメサークルになりそうですICON108楽しみicon14icon14icon14


はっともでしたicon16






  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 21:54Comments(1)町家サークル

2009年10月08日

茶道サークル

今日はなん日?ふっふ~♪

失礼しました。
茶道サークル担当になりました、松永ですICON64
台風が無事に過ぎましたが、昨日の風は怖かったですICON47

今日から茶道サークルが始まりましたICON59

















経験者の人も多く、子どもたちも元気いっぱいですface03
最初だったので、自己紹介と、来週からの稽古のグループ分けをして、
最後に皆さんと一緒に、経験者の方が点ててくださったお茶を飲みました(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

来週から早速いろんな稽古が始まりますicon14
実は私、こう見えても茶道の経験者なんですよICON49
発表会では、皆さんに点前を披露できるように頑張ります!!!

  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 18:23Comments(0)町家サークル

2009年10月08日

”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。

大西常商店さんへ伺って、京扇子のお話を聞かせて戴きました。face01
先ずお庭を拝見しました。



次に茶室の中を案内してもらい、扇子に関したおはなしをしていただきました。



お茶の席で使う扇子face01男性用の方が一回り大きいようですface08



にじり口から茶室に入らせていただきました。作法がなかなか難しいICON47
みんなぎこちない動きでしたicon11



京扇子の作業工程をDVDで見ました。
かなりの数の工程を経てひとつの扇子が作られていて驚きましたface08
とても大変そうですicon10





他にもいろいろなお話をしていただき、実際に扇子を手に取らせて見せてもらいましたICON64



扇ぐと檜や香水のいい香りがする扇子や、豆扇という小さな扇子など、たくさんの種類の扇子を見せていただきましたicon12


職人技ってすごいface08icon12伝統工芸のすごさを改めて感じた一日でしたICON60  
タグ :京都京扇子


Posted by 同志社町家プロジェクト at 17:54Comments(0)活動報告

2009年10月08日

英語サークル開始!!

お久しぶりです。
大ちゃんです!!

皆さん夏やすみも終わりましたがお元気でしょうか??
僕はというと・・・・今年も行ってきました!

中国・内モンゴル!!

バッチリ、「でまち家Tシャツ」着てモンゴルに、でまち家PRしてきましたよ~♪



さてさてモンゴル熱が冷めやらぬ僕ですが、今日は久々にスタッフとして英会話サークルに参加してきました!
今回からは講師の先生が3人+前回に引き続きマギーとミスターがアシスタントとして参加してくれます。



さて、では今回から顔ぶれも変わったということで、今回はアシスタントのミスターこと長島君に初回の意気込みを語っていただきましょう!!


はじめまして、ミスターです!!
今回の英会話サークルは春学期の反省を活かしながら、でまち家のスタッフさんたちと共に盛り上げていきたいと思います♪
今まで以上にサークルを盛り上げて、英会話サークルを楽しくしていきたいです。

っというワケで、英会話サークル後半スタートです!  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 16:12Comments(0)町家サークル

2009年10月07日

読書サークル☆

台風が近づいてきて天気が荒れ気味の中、第一回読書サークルが開かれましたface02



はじめに「もしもしかめよ」の歌に合わせてみんなで「手遊び」をやりましたICON64
リズムに合わせてお互いの右手と左手を交互に合わせる



簡単そうにみえて意外と難しいICON47icon10



二人のあとは全員で・・・1回でバッチリ合わせられましたICON65


手遊びのあとは宮沢賢治の「いちょうの木」を全員で朗読しましたICON96
読むスピードも、セリフの読み方も人それぞれに特徴があって、とても楽しかったですicon06

これから2か月間、みんなで楽しみながら活動していきたいですicon12
  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 16:25Comments(0)町家サークル

2009年10月06日

始まりました!!

こんにちはface02にっしーです。
最近お天気が悪くて、今日もicon03雨~~


肌寒い日が続きますね~


さてさて、今日からでまち家サークルがスタートしました!!
火曜日は書道サークルの日ですICON64








今回は少人数ですが、みんなで和やか~~に楽しみましょう。

今日は書道の基本を勉強しましたface02

「一」、「十」など簡単そうな字・・・実はすごく難しいんです!!

皆さん真剣に取り組んでいました。

 




「永」という字は書道で大切な技法がすべて入った字なのです。
みんなでそれぞれの字を見比べました。


今日は基本中の基本を勉強しましたが、来週はもっと本格的なものに挑戦しますICON64


今学期の町家サークルもよろしくお願いしますface01  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 15:42Comments(2)町家サークル

2009年10月05日

空に輝くは月、水面に映るは灯籠の灯

10月3日、それは古来より、この時期の、満月にわずかに満たない月を、
人々が仲秋の名月と呼び、その美しさに酔い、雅なる夜の宴をたのしんだ。


こんにちは、なんと、加藤君が今回のブログを担当しますface01
クマとかいうのもいたみたいですね、知らない間にww

さて、月見会は灯籠作りから始まりましたよicon22

















ペットボトルを切って、その中にアロマキャンドルを浮かべ、紙で包んで出来上がり!簡単でしょICON64

しかし!!!!でまちの方々のアイデアはそんなに短絡的ではないICON49
キャンドルには、廃油を使用、家庭ごみの天敵ですねICON104
ただの廃油だと見栄えがないので、なんと、クレヨンを入れて着色、アロマオイルを入れて香りづけICON151
夜になるとこんな感じ↓


















きれいでござるぅぅぅ!!!!!!!!!!!!
紙には、子どもたちが自由に装飾してました。
みんな楽しんでましたね、時間に追われてたけどicon16

作った後にはお掃除ののち、夕食でござる。
お惣菜屋さんの『てんぐ』のおにぎり!鮭が大人気でしたが、なぜか、漬物は争奪戦が勃発してました。
そんなに好きか!?!?!?!?!?!?!?
   





















月見会では、月に関するお話を聞いたり、作った灯籠を並べたり、ライブを見たりface03

















ばっちり、お団子もみたらし団子にして、お供えです。
このみたらし、少補の力作!!たくさんの人が並んでまで、食べようとしてましたよ~
実際、おいしかったicon28

ライブでは、プロのアコースティックバンドが登場!
北欧の民族音楽を奏でる奏でる彼らは、CDも発売ICON118
普段聞きなれない音楽に、会場の人は興味津々、雰囲気も、和やかに、軽やかに、また美しく。。。






























芸術をしないかんぜよ(>◇<)!!!!  
 


てか、ヴァイオリンの人は知り合いでした、世間は狭い(^^)v



















大成功だと勝手に思っているおいらでした♪

そして、今週から町家サークルが始まるでごんす~
週末には運動会です~
学生祭典にはリアンが来るです~(?)

さぁて、いっちょ行きますかICON154

  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 15:34Comments(0)イベント情報

2009年10月01日

”京都地域に親しむ”でずいき祭に行ってまいりました。

まず、これが”ずいきのおミコッサン”や!



北野神社のお旅所をNPO都草の福井さんに案内してもらいます。




こっちが子ども用神輿です。



やっぱりこっちの方が・・・・・・。



西大路通りで”ずいき祭”の行列を見学します。




北野神社に到着!神社内を案内してしてもらいます。








最後は”お土居”を見学。お疲れ様!!!

  
タグ :ずいき祭


Posted by 同志社町家プロジェクト at 17:19Comments(0)活動報告

2009年10月01日

もうすぐ



10月になりましたね。もうすぐお月見です。でまち家の花もお月見用にと生け替えてくださいました!

小さな月には秋明菊、下には菊、ススキ、りんどう、そして猿候杉(えんこうすぎ)です。
猿候杉は猿の手足に似ていることよりこの名前が付けられたんだそう。ニョキニョキしてますよね。




さてさて、昨日町家サークルの申込みが終了しました。ほんとうにたくさんの方から申込みをいただき嬉しく思っていますface02ありがとうございました!!

来週から秋季町家サークルが始まります。また新しいメンバーで、それぞれのサークルが充実したものになるといいなと思いますicon12
  


Posted by 同志社町家プロジェクト at 11:42Comments(0)今日の町家