2009年07月25日
☆町家サークル発表会☆
こんにちはにっしーです。
今日は待ちに待った町家サークル発表会の日でした
ではでは、報告です☆
あっ、町家にぴったりな浴衣美人がふたり・・・
今日の司会をしてくれた、はっともさんと小原さんです
ごあいさつの後は、まず邦楽サークルの発表~~
優しい音色が町家に響きます・・・
・聖者の行進
・ミッキーマウス・マーチ
・風の通り道
の3曲を披露してくれました。
とっても上手で、みんな聞き惚れてしまいました
邦楽サークルの皆さん、ありがとうございました!!
続いては、アニメサークルの発表です。
スクリーンで子供たちが作った作品を上映しました。
ユーモアたっぷりでとっても面白いアニメばかり!!
会場からは笑い声がたくさん聞こえました。
とっても素敵な作品を見せてくれてありがとうございました
さぁ、続いては英語サークル!!
英語でミュージカルを披露してくれました。
・under the sea
・a whole new world
・mickey mouse club march
の3曲を英語で歌ってくれましたよとっても盛り上がりました
そして続いては、手話サークルの皆さん。
・大きな古時計
・翼をください
を手話で歌ってくれました。
難しそう・・・でも、皆さん音楽に合わせて「手」で歌ってました~~!!すごい
続いては・・・読書会サークルの「よだかの星」の発表です。
宮沢賢治の「よだかの星」を読書劇で披露してくださいました。
みなさんすごい表現力・・・!!
観客のみなさんも思わず見入っていました。
とっても楽しかったです
最後に、茶道サークルの発表です。
お茶とお菓子をいただきました。
和やかに、お話をしていただきながら、おいしいお茶を楽しみました。
楽しんでいただけたでしょうか?
観客も、発表者も、みんなが笑顔で

(もちろんスタッフも全員、楽しんでいましたが笑)
大成功

参加者のみなさん、お疲れさまでした。
町家サークルはまた秋から開始します。
お楽しみに・・・

2009年07月24日
わくわく パート2
サンセベリアと、ちょこっと顔を出したオンシジウムが良いです

さらに今回は、書道サークルの展示場所にも生けてくださいました!
お花が加わるだけでグッと雰囲気が変わりますよね!
葉っぱ星人さん本当にありがとうございます

発表会に向けて着々と準備が進んでいるでまち家です

2009年07月23日
わくわく♪

今日の町家はなにやら…にぎやか!!
土曜日の町家サークル発表会の準備です

いろんなキャラクターがいます

これがどう発表会で動いてくれるんでしょうか~?
わくわく

町家サークル発表会は今週土曜日(25日)です。
今から楽しみ~~

2009年07月22日
書道サークル 展覧会スタート!!

みなさんは皆既日食見ましたか?
京都はちょっと曇り


さてさて、でまち家では今日から書道サークル参加者の皆さんの作品を展示しています!
こぢんまり

こんな感じです

どれも素敵ですね


22日~25日まで展示してますので、ぜひ見にいらしてくだい

2009年07月17日
もうすぐ夏・・・
河原町あたりは朝からすごい人だかりでしたね

雨はぽつぽつと降ってましたが大雨にならず、良かったですね!
祇園祭が終わればもうすぐ本格的夏到来!
前期町家サークルも早いもので終盤を迎えました。
参加者、講師の方、そして学生スタッフで町家サークルをつくってきました

英語サークルのみなさん
書道サークルのみなさん
みんな良い顔してます

町家サークルの締め、町家サークル発表会は目前です!
【日時】 7月25日(土)10時~12時半
【会場】 でまち家
2009年町家サークルの10回講座の集大成です。どなたでも見にきていただけます。
【プログラム】
邦楽サークル 「聖者の行進」・「ミッキーマウスマーチ」などを琴で演奏!
アニメ作りサークル 子どもたちが作ってきた力作アニメを上映!
英語サークル 「Under the sea」・「A whole new world」などを英語で披露!
手話サークル 「大きな古時計」・「翼をください」を歌いながら手話を発表!
読書会サークル 宮沢賢治の「よだかの星」を体を使って朗読!
茶道サークル お点前(盆略)でおもてなし!
そして書道サークルの方々の力作を展示しています。
参加者のみなさん頑張ってくださいね(^▽^)
是非見に来てくださいね~

2009年07月16日
宵山限定
今日は宵山にしか売られていない「行者餅」を初体験です!!!
いまから、200年ほど前の文化3年の夏、京都の町に疫病が流行ったといいます。柏屋さんの先代さんが山伏として、奈良大峰山で修行をしていたとき、夜の夢の中に「役(えん)行者」があらわれてお告げがありました。
「行者の衣に象(かたど)った菓子をつくって、祇園祭りの山鉾の役行者山に供えて、知人縁者に配れば、そのものは、疫病からまぬがれよう」
それから、祇園祭の山鉾の一つ、「役行者山」のお告げ物を作りお供えしたところ、疫病から逃れることができたのだそうです。
そのお告げ物は無病息災の霊菓であると喜ばれ、その故事に倣って「行者餅」の呼ばれるようになったのだそうです

ではではさっそく開けてみましょう!!ワクワク

おお~

さてさて中身は…
そしてそして
お味は…
是非食べてほしいですね。歴史を感じる深い味です。
昔からの伝統を守り続ける柏屋光貞さんの心のこもった一品。
来年の宵山もぜひ食べたいです!
2009年07月15日
祭りの季節がやって来た
今日は
「林さんと巡る祇園屏風祭りの旅」
に来ております
祇園祭と言うと鉾をイメージしますが
屏風祭りでもあるんですね
詳しい話は後程o(^o^)o
ひとまずお祭り気分を満喫している
涼しげなイチマイ☆
2009年07月14日
宵宵宵山!
でまち家のお花も、祇園祭に合わせて桧扇に変えていただけました!
去年は突然のゲリラ豪雨がありたいへんでしたね…今年はないと良いですね

さてさて急なイベントのお知らせです。
祇園祭と言えば絢爛豪華な鉾や山の巡行ですが、ふと祭を支える家々を見ると、美しい 屏風が飾られています。
NPO法人都草の方に水先案内人をお願いして、お話を聞いてみましょう!京都の雅な祭りの別の一面に触れてみませんか!?
詳細は


【開催日時】 2009年7月15日 15時~17時
【集合場所】 でまち家に14時半 または 新町御池に15時
【参加費】300円 (紫織庵入場料)
【定員】大学生 10名
本日19時まで申込みを受け付けています!!
気になった大学生の人!!
でまち家へFAX・電話・メールをどうぞ


2009年07月09日
七夕のお花♪
唐糸草、桔梗、虎の尾、梶の木です。
七夕の言えば笹、ですが、御所では梶の木を用いたそうです。
この梶の木の葉に、願い事や歌を書いて川に流していたそうです

最近はあいにく天気が良くないですが、おかげでお花が長持ちしそうです

2009年07月09日
浴衣の着付け教室
そんな事も忘れて、爆音で音楽聞きながらランニングしていた池田です。
ふと見上げた天の川で彦星とおり姫は再会を楽しんでいたことでしょう。
さて、6日と7日には「浴衣の着付け教室」がありました。
僕自身おそらく浴衣を着るのは幼稚園以来なので個人的にも楽しみにしていました。
参加していただいた皆さん、講師をしていただいた上野先生、スタッフの皆さん、
本当にありがとうございました。
ところで皆さん浴衣を着るのって意外と難しいって知ってました?
実は帯の結び方がけっこう難しいんです。
男女で帯の結び方が違うんですが女の子のは見るからに難しそうです。
かといって男の結び方もそれなりに難しいですが・・・
参加者のみなさん初めて浴衣を着る方がほとんどらしく、また僕も記憶にないほど前のことなんで着方が全く分かりませんでした。
しかし上野先生の丁寧なご指導によって30分もすると一通りは着れるようになりました。
そのあとはみんなテンションあがって記念撮影なんかしました。
留学生の方も参加されていて、とても喜んでいただけました。
その様子をご覧になった先生も傘を持ってきてくださるなどとても盛り上がりました。
浴衣って帯をかなりきつめに締めるんですが意外と涼しいし着心地もいいんです。
これにうちわがあれば暑い夏も乗り越えられそうな気がします。
これで浴衣の着方も覚えたし、今年こそ祇園祭に行ける・・・
と思っていたのですが、友達も相手もいないので今年も行けそうにないです(泣)
みなさんは浴衣を着て、祭に行くなどして京都の夏を存分に楽しんでください。
最後に、浴衣の着付け教室に参加していただいて本当にありがとうございました!
秋にもでまちやではたくさんのイベントがあるのでどしどし参加してください!
2009年07月07日
ついに…完成!!
こんにちは、にっしーです。
今日の京都は雨が降ったり止んだり…じめじめ。
さてさて。報告が遅れましたが、実は日曜日、のれん作りが最終回をむかえました。
毎週土曜日にでまち家で取り組んできた、「夏バージョンでまち家のれん」作り・・・。
大変でしたが、完成したときの喜びは言い表せないほどでした
では、にっしー作・でまち家のれん完成品をご覧ください~
でまち家の坪庭に住む金魚たちをモデルにしました
夏っぽいですかね?
遠くから見るとこんな感じです。
他の参加者さんたちが作ってくださったのれんもあります。
夏の間、でまち家に日替わり(?)で飾ってます。ぜひ見に来てください
またブログでも少しづつ紹介していきますね。お楽しみに
皆さんお疲れ様でした~~

2009年07月05日
七夕祭りでした。

こんにちは。
おひさしぶりの大ちゃんです♪
7月に入っても相変わらず雨がシトシト・・・梅雨早くあけてくれんかなあ。
さてさてそんな中、7月の3・4日は「出町・七夕祭り」でした!
でまちやは「麻布コースター作り」コーナーを引っ提げて参加。
二日間で大勢のお客さんが来てくれました!
さあ、もうすぐ梅雨明け。
夏も本格化しますね。
でまち家はこの後も浴衣着付けやサークル発表会などイベントがたくさん!
ぜひぜひ参加して下さいね~!!