2010年02月25日
ナレーション撮影♪
今年度の後期に企画しているプロジェクト、「わらべうた」。
今はDVD作成の準備に追われています!
昨日はナレーション撮影が行われました
本格的に機材が運び込まれて、本格的な撮影が行われました!

ナレーションを担当してくれた学生さんも頑張って覚えながらやりきってくれました
あとは実際にわらべうたを歌ったり、遊んだりしているところを撮影していきます。
でまち家も撮影に備えて模様替え

二階にも

葉っぱ星人さん、本当にありがとうございます!!!
撮影が楽しみです
今はDVD作成の準備に追われています!
昨日はナレーション撮影が行われました

本格的に機材が運び込まれて、本格的な撮影が行われました!
ナレーションを担当してくれた学生さんも頑張って覚えながらやりきってくれました

あとは実際にわらべうたを歌ったり、遊んだりしているところを撮影していきます。
でまち家も撮影に備えて模様替え

二階にも

葉っぱ星人さん、本当にありがとうございます!!!
撮影が楽しみです

2010年02月24日
お香のお話
こんにちは。ここ数日は暖かい日が続いていますね
昼間は長そで1枚でもいいくらい暖かいのに
夜はしっかり気温が下がるので皆さん体調管理には気をつけてくださいね。
さて、先週先々週と『香りを楽しむ2月』と題して
2月10日は『コーヒーのお話』
2月17日は『宇治茶のお話』
を講師の方々に聞かせていただきましたが
最終回の今日はでまち家を飛び出して上京区にある『山田松香木店』さんにおじゃまして
『お香』について学んできました。


お香の歴史は古く、はるか昔から香木を楽しむ習慣はあったようですが
それが茶道・華道のように『香道』として室町時代に形を成し
現代では関西の志野流、関東の御家流と流派もあるそうです。
また香道では香りを『嗅ぐ』とは言わず『聞く』と表現し
今日は香りを聞き分けるゲーム形式の
『聞香』をさせていただきました。


5種類のお香を聞き分ける『源氏香』が有名ですが
今日はもっと簡単な3種類を聞き分ける『3種香』に挑戦
ところがこれがなかなか難しい
みなさん聞き分けるのに四苦八苦でした(笑)
茶道や華道でさえ身近にないので、今日は非常にいい経験をさせていただきました。
あまりに感動して帰りにお土産を購入
PR:でまち家ではこのようなイベントを今後も実地していきますので、それらは同志社大学ホームページや
こちらのブログでご案内しておりますので、ぜひチェックしていただき、興味がございましたらどんどんご応募ください。
今後ともごひいきによろしくお願いします。
スタッフのテラダでした。
昼間は長そで1枚でもいいくらい暖かいのに
夜はしっかり気温が下がるので皆さん体調管理には気をつけてくださいね。
さて、先週先々週と『香りを楽しむ2月』と題して
2月10日は『コーヒーのお話』
2月17日は『宇治茶のお話』
を講師の方々に聞かせていただきましたが
最終回の今日はでまち家を飛び出して上京区にある『山田松香木店』さんにおじゃまして
『お香』について学んできました。
お香の歴史は古く、はるか昔から香木を楽しむ習慣はあったようですが
それが茶道・華道のように『香道』として室町時代に形を成し
現代では関西の志野流、関東の御家流と流派もあるそうです。
また香道では香りを『嗅ぐ』とは言わず『聞く』と表現し
今日は香りを聞き分けるゲーム形式の
『聞香』をさせていただきました。
5種類のお香を聞き分ける『源氏香』が有名ですが
今日はもっと簡単な3種類を聞き分ける『3種香』に挑戦
ところがこれがなかなか難しい
みなさん聞き分けるのに四苦八苦でした(笑)
茶道や華道でさえ身近にないので、今日は非常にいい経験をさせていただきました。
あまりに感動して帰りにお土産を購入
PR:でまち家ではこのようなイベントを今後も実地していきますので、それらは同志社大学ホームページや
こちらのブログでご案内しておりますので、ぜひチェックしていただき、興味がございましたらどんどんご応募ください。
今後ともごひいきによろしくお願いします。
スタッフのテラダでした。
2010年02月20日
おひなさまづくり
はじめまして!初ブログの小原です

今日、一足早く「ひな祭りイベント」を行いました。今回は、おひなさまをつくりました

まずはじめは、ひなまつりに関するクイズから


クイズによると、昔は、自分のけがれの代わりに、ひな人形を海や川に流していたそうです。
次は、女の子にまつわるクイズをやりました。
やはり女の子なんで、ほぼみんな正解してました

ちなみに、クイズの中で、「最近の小学生の女の子のなりたい職業第1位は?」という
問題がありました。皆さん、何だと思いますか??
なんとパティシエだそうです!


そして、メインのおひなさまづくり!!

紙粘土で、土台をつくっているところです。みんな、真剣です


子どもたちはみんな、飽きることなく、ちゃんと最後まで、楽しそうに作ってくれました

そして、これが、
スタッフが作ったお内裏さま&子供たちが作ったおひなさまのツーショットです!!

おひなさまを作ったあとは、明治9年に作られたひな人形をみんなで鑑賞しました。
やはり、実際のひな人形は、とても迫力があり、写真を撮っている方もおられました

そして、最後に、ひな菓子をいただきました。
今回は作っていませんが、たまごでおひなさまを作ったりなど、、、
ひな人形の作り方はイロイロあるので、今年のひな祭りは、手作りのひな人形で
過ごしてみるのもイイかもしれません

機会があれば、ゼヒ作ってみてください~

2010年02月17日
宇治茶のお話
こんにちは、周です

今日、僕はめっちゃ楽しみにしていた宇治茶の講座はいよいよ来ました。では、日本だけではなく、中国にもけっこう有名な宇治茶はいったいどんなお茶でしょうか~

まずはお茶の歴史や作り方などを紹介するDVDを見ていました。短い30分の中に、お茶の知識についてたくさん勉強しました。

先生は抹茶や玉露や煎茶やほうじ茶など色々な種類のお茶をもってこられました。この中に、なんと100グラム3000円以上の高級なお茶もありました。そして、抹茶の味のアイスクリームやケーキをよく食べるけど、本物の抹茶は今日初めて見て、感動しました!

自分でお茶を煎じるのはとても面白かったです。でも、残念ながら、僕の腕はよくないので、抹茶の葉を一生懸命立てても泡はきれいに出てきませんでした。。。

さすが宇治茶ですね!本当に美味しかったですよ~

知らないうちに、2時間が経ちました~先週はコーヒーで、今日は宇治茶です。来週はどんな面白い物があるのでしょうか?皆さん、お楽しみに~


今日、僕はめっちゃ楽しみにしていた宇治茶の講座はいよいよ来ました。では、日本だけではなく、中国にもけっこう有名な宇治茶はいったいどんなお茶でしょうか~
まずはお茶の歴史や作り方などを紹介するDVDを見ていました。短い30分の中に、お茶の知識についてたくさん勉強しました。

先生は抹茶や玉露や煎茶やほうじ茶など色々な種類のお茶をもってこられました。この中に、なんと100グラム3000円以上の高級なお茶もありました。そして、抹茶の味のアイスクリームやケーキをよく食べるけど、本物の抹茶は今日初めて見て、感動しました!

自分でお茶を煎じるのはとても面白かったです。でも、残念ながら、僕の腕はよくないので、抹茶の葉を一生懸命立てても泡はきれいに出てきませんでした。。。


さすが宇治茶ですね!本当に美味しかったですよ~

知らないうちに、2時間が経ちました~先週はコーヒーで、今日は宇治茶です。来週はどんな面白い物があるのでしょうか?皆さん、お楽しみに~

2010年02月14日
わらべうたとレトロ?な子どもたち
こんばんは。なんちゃんです。
2月14日はバレンタインデーですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか…
さて、土曜日のでまち家はちょっと違う雰囲気でした。

もうひなまつりの準備・・・ではなくて、
京都のわらべうたと遊び方を集めてDVDにするのですが、
その撮影のために模様替えしたわけです。
昔ながらの町家とわらべうた、絵になりますね。
そして、本日の主役は・・・

和服におめかしした子どもたち
やっぱり京都の子どもたちですねぇ~。似合います☆
その子どもたちがお手玉や毬などで遊んでいる風景を撮影していました。


昔はこのような格好で子どもたちが遊んでいたんでしょうね
本当にかわいかったです
さあ、これだけ子供たちが寒い中頑張ってくれたんだから、
今度は大学生たちが頑張って新作わらべ歌を完成させないと…ね。
2月14日はバレンタインデーですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか…

さて、土曜日のでまち家はちょっと違う雰囲気でした。
もうひなまつりの準備・・・ではなくて、
京都のわらべうたと遊び方を集めてDVDにするのですが、
その撮影のために模様替えしたわけです。
昔ながらの町家とわらべうた、絵になりますね。
そして、本日の主役は・・・
和服におめかしした子どもたち

やっぱり京都の子どもたちですねぇ~。似合います☆
その子どもたちがお手玉や毬などで遊んでいる風景を撮影していました。
昔はこのような格好で子どもたちが遊んでいたんでしょうね

本当にかわいかったです

さあ、これだけ子供たちが寒い中頑張ってくれたんだから、
今度は大学生たちが頑張って新作わらべ歌を完成させないと…ね。
タグ :わらべうた
2010年02月13日
井戸端会議 ~冬の楽しい過ごし方~
こんばんは。なんちゃんです
水曜日の夜に「冬の楽しい過ごし方」というテーマで
井戸端会議をやりました~。
今回から司会は池田君にバトンタッチです。

意外と司会ぶりがサマになってる?
やっぱり日本の冬はコタツにミカンですね
って話から、
参加者の中に中国から留学している周さん(でまち家スタッフです)がおられたので、
日本と中国の冬の習慣の違いはどのようなものがあるか!?という話まで、
とてもバラエティに富んでいました。
また、今回はベテランのお姉さま方と男子大学生という
今までになかった参加者の組み合わせでしたが、とても和やかな雰囲気でした
そして、僕は今回をもって井戸端会議から卒業させてもらいました。
でまち家が完成する前からこれに係わらせてもらって、
大人の方との話し方だとか話題の作り方といった事を学ばせてもらいました。
これから社会人になりますが、ここで学んだ事を忘れずに頑張っていこうと思います。
もちろん、これからの井戸端会議もよろしくお願いします。

水曜日の夜に「冬の楽しい過ごし方」というテーマで
井戸端会議をやりました~。
今回から司会は池田君にバトンタッチです。
意外と司会ぶりがサマになってる?
やっぱり日本の冬はコタツにミカンですね

参加者の中に中国から留学している周さん(でまち家スタッフです)がおられたので、
日本と中国の冬の習慣の違いはどのようなものがあるか!?という話まで、
とてもバラエティに富んでいました。
また、今回はベテランのお姉さま方と男子大学生という
今までになかった参加者の組み合わせでしたが、とても和やかな雰囲気でした

そして、僕は今回をもって井戸端会議から卒業させてもらいました。
でまち家が完成する前からこれに係わらせてもらって、
大人の方との話し方だとか話題の作り方といった事を学ばせてもらいました。
これから社会人になりますが、ここで学んだ事を忘れずに頑張っていこうと思います。
もちろん、これからの井戸端会議もよろしくお願いします。
タグ :井戸端会議
2010年02月11日
☆でまち家キッズサプライズ!!!☆
こんにちわ!
お久しぶり、大ちゃんです♪
皆さんお元気でしょうか???
僕ら、4回生は講義もテストも終わり、就職までの日々を過ごしております。
言わば学生生活のカウントダウン・・・
残り、1ヶ月半。
今日はそんな僕らにでまちやキッズがサプライズで卒業パーティーをしてくれました!!
どうやら知らない間にみんなで計画してたようです。
(ホント知らなかった・・・・)

卒業生4人を囲んで伝言リレーや宝探し。
にぎやかで楽しい時間をすごせました。
ホント、ありがとう。


まだあと1カ月は町家にいるのでたっぷり遊びましょう!!!

ホントにありがとう!!
お久しぶり、大ちゃんです♪
皆さんお元気でしょうか???
僕ら、4回生は講義もテストも終わり、就職までの日々を過ごしております。
言わば学生生活のカウントダウン・・・
残り、1ヶ月半。
今日はそんな僕らにでまちやキッズがサプライズで卒業パーティーをしてくれました!!
どうやら知らない間にみんなで計画してたようです。
(ホント知らなかった・・・・)
卒業生4人を囲んで伝言リレーや宝探し。
にぎやかで楽しい時間をすごせました。
ホント、ありがとう。
まだあと1カ月は町家にいるのでたっぷり遊びましょう!!!
ホントにありがとう!!
2010年02月10日
コーヒーの香り
今日「コーヒーの香り」に参加しました~

僕は日本に来てからほぼ毎日インスタントコーヒーを飲んでいるけど、コーヒーに関する知識はゼロです。。。ですから、先生の詳しい説明を聞いて、コーヒーにもそんなに深い学問があることを初めてわかりました。

先生に教えてもらった作り方に則って自分でやってみるのはめっちゃ楽しかったです。

今度は有名な宇治茶の講座で、お楽しみに
僕は日本に来てからほぼ毎日インスタントコーヒーを飲んでいるけど、コーヒーに関する知識はゼロです。。。ですから、先生の詳しい説明を聞いて、コーヒーにもそんなに深い学問があることを初めてわかりました。
先生に教えてもらった作り方に則って自分でやってみるのはめっちゃ楽しかったです。
今度は有名な宇治茶の講座で、お楽しみに

2010年02月06日
久しぶりの雪景色
皆さん元気にしてますか?
暖冬が続きますが久しぶりに雪が降ったので、
でまち家と周辺を撮ってきました。
でまち家のスノードロップの鉢にも淡雪が残っていました。

中庭に雪が降っています。

奥の間から中庭を眺めます。

蔵にも雪が降ります。

出町の鴨川です。


御所の雪景色、いつも見慣れた様子と少し変わった風情です。


暖冬が続きますが久しぶりに雪が降ったので、
でまち家と周辺を撮ってきました。
でまち家のスノードロップの鉢にも淡雪が残っていました。

中庭に雪が降っています。

奥の間から中庭を眺めます。

蔵にも雪が降ります。

出町の鴨川です。


御所の雪景色、いつも見慣れた様子と少し変わった風情です。



2010年02月03日
節分にて、食す。
寒いですな~
京都の冬も4回目なのに、今年は特に寒さを感じています。
が、その寒さにも慣れていっている自分がいます。。。
住めば都!!!住んだのは都
w
失礼しました。
今日は節分、諸々の事情から、伏見稲荷と廬山寺のふたつの節分を見てきました
遠かった、道程は。
京都の冬も4回目なのに、今年は特に寒さを感じています。
が、その寒さにも慣れていっている自分がいます。。。
住めば都!!!住んだのは都

失礼しました。
今日は節分、諸々の事情から、伏見稲荷と廬山寺のふたつの節分を見てきました

遠かった、道程は。
僕自身も、夜ご飯として、恵方巻きを食べました。
西南西、だいたいの方角しか分からずながら、
がっっっつり
もう、二月、なんですね
月日は百代の過客にして、、、、
社会人までの、そして学生の終わりまでのカウントダウンは始まってます。
楽しむだけ楽しんで、はばたきたいものです
クマでした!