2009年10月08日
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。
大西常商店さんへ伺って、京扇子のお話を聞かせて戴きました。
先ずお庭を拝見しました。

次に茶室の中を案内してもらい、扇子に関したおはなしをしていただきました。

お茶の席で使う扇子
男性用の方が一回り大きいようです

にじり口から茶室に入らせていただきました。作法がなかなか難しい
みんなぎこちない動きでした

京扇子の作業工程をDVDで見ました。
かなりの数の工程を経てひとつの扇子が作られていて驚きました
とても大変そうです


他にもいろいろなお話をしていただき、実際に扇子を手に取らせて見せてもらいました

扇ぐと檜や香水のいい香りがする扇子や、豆扇という小さな扇子など、たくさんの種類の扇子を見せていただきました

職人技ってすごい
伝統工芸のすごさを改めて感じた一日でした

先ずお庭を拝見しました。

次に茶室の中を案内してもらい、扇子に関したおはなしをしていただきました。

お茶の席で使う扇子



にじり口から茶室に入らせていただきました。作法がなかなか難しい

みんなぎこちない動きでした


京扇子の作業工程をDVDで見ました。
かなりの数の工程を経てひとつの扇子が作られていて驚きました

とても大変そうです



他にもいろいろなお話をしていただき、実際に扇子を手に取らせて見せてもらいました


扇ぐと檜や香水のいい香りがする扇子や、豆扇という小さな扇子など、たくさんの種類の扇子を見せていただきました


職人技ってすごい



Posted by 同志社町家プロジェクト at 17:54│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。