京つう

学校・学生  |上京区

新規登録ログインヘルプ


2009年10月08日

”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。

大西常商店さんへ伺って、京扇子のお話を聞かせて戴きました。face01
先ずお庭を拝見しました。
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。


次に茶室の中を案内してもらい、扇子に関したおはなしをしていただきました。
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。


お茶の席で使う扇子face01男性用の方が一回り大きいようですface08
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。


にじり口から茶室に入らせていただきました。作法がなかなか難しいICON47
みんなぎこちない動きでしたicon11
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。


京扇子の作業工程をDVDで見ました。
かなりの数の工程を経てひとつの扇子が作られていて驚きましたface08
とても大変そうですicon10
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。

”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。


他にもいろいろなお話をしていただき、実際に扇子を手に取らせて見せてもらいましたICON64
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。


扇ぐと檜や香水のいい香りがする扇子や、豆扇という小さな扇子など、たくさんの種類の扇子を見せていただきましたicon12
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。

職人技ってすごいface08icon12伝統工芸のすごさを改めて感じた一日でしたICON60


タグ :京都京扇子

同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
最終イベント・学生支援GPシンポジウム!!
寒梅館アトリウムはこんな風でした
ブログ本♪
クリスマスパーティー
特別講座第6回「京都検定講座第一回」
おいもパーティーをしました!
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 最終イベント・学生支援GPシンポジウム!! (2011-03-14 00:08)
 寒梅館アトリウムはこんな風でした (2011-02-24 12:39)
 ブログ本♪ (2011-02-10 16:08)
 井戸端会議の報告♪ (2011-01-14 16:13)
 クリスマスパーティー (2010-12-27 17:38)
 特別講座第6回「京都検定講座第一回」 (2010-11-24 17:56)

Posted by 同志社町家プロジェクト at 17:54│Comments(0)活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。