2010年10月19日
ハロウィンパーティー!
Trick or Treat!
お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
え?もうそんな歳じゃないだろうって?ですよね・・・
10月16日のでまち家ではちょっと早いハロウィンパーティーが催されていました。

みなさんハロウィンはどこで生まれたかご存知ですか?
実はヨーロッパで、昔ケルトと呼ばれていた人々のお祭りでした。
ちなみにそのころはかぼちゃではなくカブが使われていたそうです。
皆さんご存知でしたか?

子どもたちもスタッフのハロウィン紹介に興味津々に耳を傾けていました。
そのあとはお楽しみのミニゲーム!
マザーグースをやったり、ロンドン橋ゲーム、ボール渡しゲームをやりました。
ちなみにマザーグースって覚えていますか?
子どものころに英語の教育番組なんかでよく流れていたやつです。

みんなうまくおどれたかな?
そのあとのロンドン橋にいたっては、子どもじゃなくてスタッフが捕まる始末(笑)

スタッフも子どものように楽しんでいました。
そしてそのあとはちょっと早いハロウィンの仮装作り!
マントやポンチョなど、さまざまな仮装を作りました。
飾り付けにもみんな気合いが入っていました!

きらきらな飾りから機能的なものまで、本当に子どもたちの想像力には驚かされるばかりです!

みんなで仲良く記念撮影です(^^)
それでは仮装もできたのでいよいよお待ちかねのTrick or Treatの時間です!
今回は喫茶店YAOMONの協力を得て、仮装をしてでまち家を飛び出し、お菓子をもらいに行きました。

みんなで出町柳を行進しました。

ハロウィンという行事はみんな言葉は聞いたことはあると思いますが、実際にはどんな行事でどんなことをするのかご存知の方は意外と少ないと思います。
子どもたちにとっても僕たちにとってもよい勉強になったと思います。
最後に、参加してくれた子どもたちや御協力していただいたみなさま、本当にありがとうございました!!
お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
え?もうそんな歳じゃないだろうって?ですよね・・・
10月16日のでまち家ではちょっと早いハロウィンパーティーが催されていました。
みなさんハロウィンはどこで生まれたかご存知ですか?
実はヨーロッパで、昔ケルトと呼ばれていた人々のお祭りでした。
ちなみにそのころはかぼちゃではなくカブが使われていたそうです。
皆さんご存知でしたか?
子どもたちもスタッフのハロウィン紹介に興味津々に耳を傾けていました。
そのあとはお楽しみのミニゲーム!
マザーグースをやったり、ロンドン橋ゲーム、ボール渡しゲームをやりました。
ちなみにマザーグースって覚えていますか?
子どものころに英語の教育番組なんかでよく流れていたやつです。
みんなうまくおどれたかな?
そのあとのロンドン橋にいたっては、子どもじゃなくてスタッフが捕まる始末(笑)
スタッフも子どものように楽しんでいました。
そしてそのあとはちょっと早いハロウィンの仮装作り!
マントやポンチョなど、さまざまな仮装を作りました。
飾り付けにもみんな気合いが入っていました!
きらきらな飾りから機能的なものまで、本当に子どもたちの想像力には驚かされるばかりです!
みんなで仲良く記念撮影です(^^)
それでは仮装もできたのでいよいよお待ちかねのTrick or Treatの時間です!
今回は喫茶店YAOMONの協力を得て、仮装をしてでまち家を飛び出し、お菓子をもらいに行きました。
みんなで出町柳を行進しました。
ハロウィンという行事はみんな言葉は聞いたことはあると思いますが、実際にはどんな行事でどんなことをするのかご存知の方は意外と少ないと思います。
子どもたちにとっても僕たちにとってもよい勉強になったと思います。
最後に、参加してくれた子どもたちや御協力していただいたみなさま、本当にありがとうございました!!
Posted by 同志社町家プロジェクト at 17:49│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。