2009年10月23日
鞍馬の火祭り~その2~
こんにちは
はっともです

10月22日に京都地域に親しもう!で火祭り観光のブログがありましたが、
私も別行動ではありますが、昨年に引き続き鞍馬の火祭りに行って来ました
あっ、今年はくまさんと一緒にいきました。
今年も去年同様、でまち家でいつも一緒に遊んでいる仲良し姉妹の親戚のお宅に
お世話になりました
16時前に鞍馬に着きましたが、すでに観光客がぞくぞくと集まっています。
私たちは、姉妹とその親戚の男の子と一緒に、祭りの前の鞍馬を散策

鉾発見
二人がこの鉾は今年初お目見えなんだと教えてくれました

どのお宅も屏風やかぶとなど家宝を飾っています

4本の神楽松明も発見

松明は小さいトックリと呼ばれるものから大きいものまで全て、
鞍馬の男の人が手作りするんだそうです。
しかも、半年以上前から山で必要な木を切って準備を始めるそうで、
本当に手間隙かかっているお祭だとわかります
最後に2つの神輿が由岐神社に安置れ、
この神楽松明が境内をまわり祭りが終了するんですよ。
これが由岐神社

小さな神社ですが、火祭りは鞍馬寺ではなくこの由岐神社の例祭です
祭りの始まりまでまだ1時間前くらいありましたが、
鞍馬寺の山門前はすでに人がいっぱい

私もお宅の前で松明と一緒にパチリッ

お客さんがたくさん訪れるので、家では女の人総出でおもてなししていました。
小学生の二人もエプロンつけてしっかりお手伝い

本当にありがたいことに私たちも、他のお客さんと一緒にお母さん達の作ったご馳走をいただきました
めーーーーーーっちゃおいしかったです
しあわせ


6時になっていよいよ、祭りの開始じゃ~
まずは、子どもから出発です。
鞍馬の子は立てるようになったら1歳でも、松明を担ぎ始めると聞いてビックリ
「サイレイヤ、サイリョウ」と元気な掛け声が集落に響き渡ります

大人の担ぐ大松明は長さ4m以上・重さ100kgくらいはあるようですが、
本当にかっこいいです

ちなみに、松明を担ぐ前まで男の人が着ている着物をくまさんお借りしました

皆さん、いかが~???
(笑)
仲間が大松明を担いで山門前に集合した時の様子は迫力満点です


しめ縄が切られ、チョッペンの儀が行なわれ、神輿が石段を駆け下りてきます。
氏子達が大行列になって、神輿・松明を担いで集落内を練り歩きます


今年も本当に祭りを満喫させてもらって、鞍馬を出た頃には夜の12時になっていました
去年、火祭りを初めて見て感動し、1年間ずーっと楽しみにしていました。
今年も本当に本当に楽しくて、改めて鞍馬の火祭りの虜になってしまいました。
来年から、地元に戻ってしまうので京都から離れることになりますが、
また絶対に来ます
次、来る時こそは『お連れさん』と一緒にですねッ
ひいおばあちゃん(笑)




10月22日に京都地域に親しもう!で火祭り観光のブログがありましたが、
私も別行動ではありますが、昨年に引き続き鞍馬の火祭りに行って来ました

あっ、今年はくまさんと一緒にいきました。
今年も去年同様、でまち家でいつも一緒に遊んでいる仲良し姉妹の親戚のお宅に
お世話になりました

16時前に鞍馬に着きましたが、すでに観光客がぞくぞくと集まっています。
私たちは、姉妹とその親戚の男の子と一緒に、祭りの前の鞍馬を散策

鉾発見

二人がこの鉾は今年初お目見えなんだと教えてくれました

どのお宅も屏風やかぶとなど家宝を飾っています

4本の神楽松明も発見

松明は小さいトックリと呼ばれるものから大きいものまで全て、
鞍馬の男の人が手作りするんだそうです。
しかも、半年以上前から山で必要な木を切って準備を始めるそうで、
本当に手間隙かかっているお祭だとわかります

最後に2つの神輿が由岐神社に安置れ、
この神楽松明が境内をまわり祭りが終了するんですよ。
これが由岐神社

小さな神社ですが、火祭りは鞍馬寺ではなくこの由岐神社の例祭です

祭りの始まりまでまだ1時間前くらいありましたが、
鞍馬寺の山門前はすでに人がいっぱい

私もお宅の前で松明と一緒にパチリッ

お客さんがたくさん訪れるので、家では女の人総出でおもてなししていました。
小学生の二人もエプロンつけてしっかりお手伝い


本当にありがたいことに私たちも、他のお客さんと一緒にお母さん達の作ったご馳走をいただきました

めーーーーーーっちゃおいしかったです




6時になっていよいよ、祭りの開始じゃ~

まずは、子どもから出発です。
鞍馬の子は立てるようになったら1歳でも、松明を担ぎ始めると聞いてビックリ

「サイレイヤ、サイリョウ」と元気な掛け声が集落に響き渡ります

大人の担ぐ大松明は長さ4m以上・重さ100kgくらいはあるようですが、
本当にかっこいいです

ちなみに、松明を担ぐ前まで男の人が着ている着物をくまさんお借りしました

皆さん、いかが~???

仲間が大松明を担いで山門前に集合した時の様子は迫力満点です

しめ縄が切られ、チョッペンの儀が行なわれ、神輿が石段を駆け下りてきます。
氏子達が大行列になって、神輿・松明を担いで集落内を練り歩きます


今年も本当に祭りを満喫させてもらって、鞍馬を出た頃には夜の12時になっていました

去年、火祭りを初めて見て感動し、1年間ずーっと楽しみにしていました。
今年も本当に本当に楽しくて、改めて鞍馬の火祭りの虜になってしまいました。
来年から、地元に戻ってしまうので京都から離れることになりますが、
また絶対に来ます

次、来る時こそは『お連れさん』と一緒にですねッ



2009年10月23日
生花体験
みなさんこんにちは。でまち家スタッフのヒグチと申します。
前回ブログを更新したのが2008年2月23日ということで、1年半ぶりのブログアップになります。
でまち家では月に一回のペースで、その月に見合った企画を季節行事として開催しています。
たとえば、今月は秋のお祭り体験という企画が実施されました(詳しくは19日付の記事を参照)。
そして11月は表題にあるように、生花を使った企画を実施します。その名も“秋の草花を生けよう”です。この企画は各自で拾い集めた道端に咲いている草花と、市販されているお花を組み合わせて生花をするというものです。
さて、本日はいつもでまち家に素敵なお花を生けてくださっている華道家の石川さんに、季節行事に向けて講義をして頂きました。使用したものはでまち家周辺で集めてきた、セイタカアワダチソウやネコジャラシ、そして紅葉した落ち葉などなどです。

↑がその写真です。拾い集めた物というとあまり綺麗な印象がないかも知れませんが、こんなに綺麗になりました。これはもうさすがの一言であります。皆さんはどのように感じられたでしょうか。
その後、スタッフでもお花を生けてみましたが、なかなかのものが出来上がりました(実は↑の写真の中にスタッフが生けたものが混ざっています)。何よりも生けるのが楽しい!!
こんな素敵な季節行事は11月14日(土)10:00~12:00の日程で実施されます。
まだまだ参加者を募集していますので、参加をご希望される方はでまち家までご一報ください。
前回ブログを更新したのが2008年2月23日ということで、1年半ぶりのブログアップになります。
でまち家では月に一回のペースで、その月に見合った企画を季節行事として開催しています。
たとえば、今月は秋のお祭り体験という企画が実施されました(詳しくは19日付の記事を参照)。
そして11月は表題にあるように、生花を使った企画を実施します。その名も“秋の草花を生けよう”です。この企画は各自で拾い集めた道端に咲いている草花と、市販されているお花を組み合わせて生花をするというものです。
さて、本日はいつもでまち家に素敵なお花を生けてくださっている華道家の石川さんに、季節行事に向けて講義をして頂きました。使用したものはでまち家周辺で集めてきた、セイタカアワダチソウやネコジャラシ、そして紅葉した落ち葉などなどです。
↑がその写真です。拾い集めた物というとあまり綺麗な印象がないかも知れませんが、こんなに綺麗になりました。これはもうさすがの一言であります。皆さんはどのように感じられたでしょうか。
その後、スタッフでもお花を生けてみましたが、なかなかのものが出来上がりました(実は↑の写真の中にスタッフが生けたものが混ざっています)。何よりも生けるのが楽しい!!
こんな素敵な季節行事は11月14日(土)10:00~12:00の日程で実施されます。
まだまだ参加者を募集していますので、参加をご希望される方はでまち家までご一報ください。
2009年10月23日
活動報告書♪
平成20年度の活動報告書が完成しました!
開けば去年の懐かしい写真の数々…
町家サークル、季節行事、井戸端会議、プロジェクト。その他特別講座や地域行事…学生スタッフさんの生の声が詰まった報告書です。
ぜひみなさんに目を通していただきたい逸品です
でまち家にお立ち寄りくださいm(__)m

町家サークル、季節行事、井戸端会議、プロジェクト。その他特別講座や地域行事…学生スタッフさんの生の声が詰まった報告書です。
ぜひみなさんに目を通していただきたい逸品です

でまち家にお立ち寄りくださいm(__)m