2009年10月23日
生花体験
前回ブログを更新したのが2008年2月23日ということで、1年半ぶりのブログアップになります。
でまち家では月に一回のペースで、その月に見合った企画を季節行事として開催しています。
たとえば、今月は秋のお祭り体験という企画が実施されました(詳しくは19日付の記事を参照)。
そして11月は表題にあるように、生花を使った企画を実施します。その名も“秋の草花を生けよう”です。この企画は各自で拾い集めた道端に咲いている草花と、市販されているお花を組み合わせて生花をするというものです。
さて、本日はいつもでまち家に素敵なお花を生けてくださっている華道家の石川さんに、季節行事に向けて講義をして頂きました。使用したものはでまち家周辺で集めてきた、セイタカアワダチソウやネコジャラシ、そして紅葉した落ち葉などなどです。
↑がその写真です。拾い集めた物というとあまり綺麗な印象がないかも知れませんが、こんなに綺麗になりました。これはもうさすがの一言であります。皆さんはどのように感じられたでしょうか。
その後、スタッフでもお花を生けてみましたが、なかなかのものが出来上がりました(実は↑の写真の中にスタッフが生けたものが混ざっています)。何よりも生けるのが楽しい!!
こんな素敵な季節行事は11月14日(土)10:00~12:00の日程で実施されます。
まだまだ参加者を募集していますので、参加をご希望される方はでまち家までご一報ください。
2009年10月23日
活動報告書♪

町家サークル、季節行事、井戸端会議、プロジェクト。その他特別講座や地域行事…学生スタッフさんの生の声が詰まった報告書です。
ぜひみなさんに目を通していただきたい逸品です

でまち家にお立ち寄りくださいm(__)m
2009年10月19日
秋のお祭り体験
こんにちは、そしてブログでははじめまして!
一回生の酒井といいます。今回の季節行事で、リーダーをやらせていただきました。
遅くなりましたが、土曜日に行われた「秋のお祭り体験」について書いていきますよっ。
「秋のお祭り体験」は、京都の秋のお祭りについて、参加者の方々に紹介するというものでした。
導入である「なぜ、今回秋のお祭りを紹介するのか?」といった話の後、
各お祭りについて詳しく紹介していきました。
まずは、「鞍馬の火祭り」について!
クイズをしたり、松明を紹介したり。
クイズでは、みなさんノリノリで回答してくださいました~。
続いては「ずいき祭り」について!
ずいき(実物)を手に取って見たり、お祭りで使うずいき神輿の作り方を説明したり。
詳しい内容もありましたが、みなさん真剣にきいておられました。
その次は、「お火焚き祭り」について!

ちょっと一息。火焚き饅頭を食べながら、説明は続きます。
私も後でいただきましたが…おいしかった~!
そして、続いては「時代祭り」について。
こちらもクイズを交えながらの紹介でした。和やかな雰囲気で、行事はすすんでいきます。
そしてそして、最後はおまちかね!「亥の子祭り」についてです。
お祭りについて簡単に紹介した後、亥の子餅作りをしました。
参加者さんにもお餅をついてもらいましたよ~!


つきたてのお餅に、柏屋さんにご厚意で頂いたあんこを包んで…完成です!!
こちらも、とてもおいしかったですよ~^^
全体的に、いたって和やかに、イベントを終えることができました。
参加者のみなさん、そして当日スタッフのみなさん、頼りないリーダーでしたが本当にありがとうございました!
季節行事は毎月ありますので、興味を持たれた方は是非是非、ご参加くださいね。お待ちしております。
では、最後にこの写真を添えて…。

おしまい。
2009年10月08日
”京都地域に親しむ”で京扇子のレクチャーを受けてきました。

先ずお庭を拝見しました。

次に茶室の中を案内してもらい、扇子に関したおはなしをしていただきました。

お茶の席で使う扇子



にじり口から茶室に入らせていただきました。作法がなかなか難しい

みんなぎこちない動きでした


京扇子の作業工程をDVDで見ました。
かなりの数の工程を経てひとつの扇子が作られていて驚きました

とても大変そうです



他にもいろいろなお話をしていただき、実際に扇子を手に取らせて見せてもらいました


扇ぐと檜や香水のいい香りがする扇子や、豆扇という小さな扇子など、たくさんの種類の扇子を見せていただきました


職人技ってすごい



2009年10月01日
”京都地域に親しむ”でずいき祭に行ってまいりました。

北野神社のお旅所をNPO都草の福井さんに案内してもらいます。


こっちが子ども用神輿です。

やっぱりこっちの方が・・・・・・。

西大路通りで”ずいき祭”の行列を見学します。



北野神社に到着!神社内を案内してしてもらいます。






最後は”お土居”を見学。お疲れ様!!!

2009年09月30日
井戸端会議 ~衆議院選挙を振り返って~

お久しぶりのなんちゃんです。
昨日の夜に井戸端会議を開きました。
テーマは「衆議院選挙を振り返って」
難しい話になるのかと思いきや…
とっても和やかな雰囲気でした

学生の参加者が多かったですが、みなさん政治に関心を持っていて
大人の参加者の方も驚いておられました。
また「子ども手当」の話題から、恋愛と結婚はどう違うのか?という話になり、
学生が大人の参加者に積極的に質問する一幕も(笑)
今回も真剣な話題から脱線した話題まで盛りだくさんでした。
来月も開催しますので、ぜひご参加くださいね~。
2009年09月25日
京菓子の魅力~秋編~
まずは柏屋さんに秋のお菓子の魅力をレクチャーしてもらいます。

おマットーさんです。和知の新栗による栗きんとんを試作します。

流れるような手さばき、流石柏屋さん!

いよいよ受講生による試作です。

栗きんとんの完成でーす。丹波栗のグラッセを添えてイカガッスカ?

試食です。

2009年09月17日
京都に親しむ プレ企画 青龍会と清水歴史散歩

まずは八坂さんの石段下に集合!やけどあれーもう外国人に話しかけてる。

いきなり知恩院の石段もうだめ!


こう言うときは、わらび餅でエネルギー補給。おけいはん美味しかったで~

二年坂、産寧坂と登っていきます。このあたりはまだ余裕たっぷり。

いよいよ清水寺に到着、アレーどこ行くんや。もうまた舞妓はんと記念撮影やて。


そしてついに青龍会が始まりました。
この行事は比較的新しく平成12年から始まりました。清水の青龍伝説をモチーフにワダ・エミさん監修の衣装で境内を練り歩きます。


このあとアテルイとモレの石碑・清水の舞台を見学


本日のメインイベント地主神社名物(失礼)恋占い

帰り道の石塀小路にて(若いな~まだ元気残ってケツカル)

2009年09月12日
おはぎ作り
ブログでは初めまして

楠本です★
今日は季節行事のおはぎ作りでした

今回はたくさんの参加者の方々に参加していただきました!
毎回お世話になっている、柏屋さんにお手伝していただいて作りました

粒あん、漉しあん、きな粉の3種類を作りました~

もち米を丸~く丸めて・・・あんこで包みます

みなさん初めてにしてはかなり上手に作ってましたね

きな粉を作ってる時は、部屋中にいい香りが漂ってました

見てるだけでおいしそう~♪
3種類のおはぎが完成!

その場で食べることは出来なかったのは残念でしたが、
おうちで美味しく食べていただけてたら嬉しいです

今回本当にたくさんの参加希望ありがとうございました!
10月17日にも、秋のお祭り体験があるので是非参加してくださいねっ

2009年07月25日
☆町家サークル発表会☆
こんにちはにっしーです。
今日は待ちに待った町家サークル発表会の日でした
ではでは、報告です☆
あっ、町家にぴったりな浴衣美人がふたり・・・
今日の司会をしてくれた、はっともさんと小原さんです
ごあいさつの後は、まず邦楽サークルの発表~~
優しい音色が町家に響きます・・・
・聖者の行進
・ミッキーマウス・マーチ
・風の通り道
の3曲を披露してくれました。
とっても上手で、みんな聞き惚れてしまいました
邦楽サークルの皆さん、ありがとうございました!!
続いては、アニメサークルの発表です。
スクリーンで子供たちが作った作品を上映しました。
ユーモアたっぷりでとっても面白いアニメばかり!!
会場からは笑い声がたくさん聞こえました。
とっても素敵な作品を見せてくれてありがとうございました
さぁ、続いては英語サークル!!
英語でミュージカルを披露してくれました。
・under the sea
・a whole new world
・mickey mouse club march
の3曲を英語で歌ってくれましたよとっても盛り上がりました
そして続いては、手話サークルの皆さん。
・大きな古時計
・翼をください
を手話で歌ってくれました。
難しそう・・・でも、皆さん音楽に合わせて「手」で歌ってました~~!!すごい
続いては・・・読書会サークルの「よだかの星」の発表です。
宮沢賢治の「よだかの星」を読書劇で披露してくださいました。
みなさんすごい表現力・・・!!
観客のみなさんも思わず見入っていました。
とっても楽しかったです
最後に、茶道サークルの発表です。
お茶とお菓子をいただきました。
和やかに、お話をしていただきながら、おいしいお茶を楽しみました。
楽しんでいただけたでしょうか?
観客も、発表者も、みんなが笑顔で

(もちろんスタッフも全員、楽しんでいましたが笑)
大成功

参加者のみなさん、お疲れさまでした。
町家サークルはまた秋から開始します。
お楽しみに・・・

2009年07月09日
浴衣の着付け教室
そんな事も忘れて、爆音で音楽聞きながらランニングしていた池田です。
ふと見上げた天の川で彦星とおり姫は再会を楽しんでいたことでしょう。
さて、6日と7日には「浴衣の着付け教室」がありました。
僕自身おそらく浴衣を着るのは幼稚園以来なので個人的にも楽しみにしていました。
参加していただいた皆さん、講師をしていただいた上野先生、スタッフの皆さん、
本当にありがとうございました。
ところで皆さん浴衣を着るのって意外と難しいって知ってました?
実は帯の結び方がけっこう難しいんです。
男女で帯の結び方が違うんですが女の子のは見るからに難しそうです。
かといって男の結び方もそれなりに難しいですが・・・
参加者のみなさん初めて浴衣を着る方がほとんどらしく、また僕も記憶にないほど前のことなんで着方が全く分かりませんでした。
しかし上野先生の丁寧なご指導によって30分もすると一通りは着れるようになりました。
そのあとはみんなテンションあがって記念撮影なんかしました。
留学生の方も参加されていて、とても喜んでいただけました。
その様子をご覧になった先生も傘を持ってきてくださるなどとても盛り上がりました。
浴衣って帯をかなりきつめに締めるんですが意外と涼しいし着心地もいいんです。
これにうちわがあれば暑い夏も乗り越えられそうな気がします。
これで浴衣の着方も覚えたし、今年こそ祇園祭に行ける・・・
と思っていたのですが、友達も相手もいないので今年も行けそうにないです(泣)
みなさんは浴衣を着て、祭に行くなどして京都の夏を存分に楽しんでください。
最後に、浴衣の着付け教室に参加していただいて本当にありがとうございました!
秋にもでまちやではたくさんのイベントがあるのでどしどし参加してください!
2009年06月20日
パーカッションで遊ぼう♪

鴨川を隔てて反対側にある小学校で、サタデースクールのお手伝いです。
ほんとは5月に行く予定だったのですが、例の新型インフルエンザ騒ぎで中止となり…

あれから1か月、今度こそ無事開催できました

まずは「土曜学習」のお手伝いです。
いろいろな学年の子が、それぞれドリルや宿題を持ってきていました。
えらいえらい

さて、その後は場所を体育館に移して、いよいよサタデースクール「パーカッション遊び」の始まりです

約20人の子どもたちが集まってくれていました。
今日一緒に遊ぶのは、でまち家スタッフだけでなく、軽音楽部のゆかりちゃん・みさちゃん・ミスターの3人です

自己紹介をすませたら、まずはペットボトルにビーズやお米を入れて、マイパーカッション作りです。
シールやマジックで可愛く仕上げました

お次はいよいよ、楽器の周りに集合

お目当ての楽器の前に陣取り、思い思いに音を出します。
コンガやボンゴ、タンバリン、ギロ、ウッドブロック、カホン、クラベスなどなどなど・・・。
みんなどんな楽器かわかるかな?
大きな音をたてたり、小さな音にしてみたり、みんなで同じリズムを打ったり、違うリズムを重ね合わせていったり。
それはそれは賑やかでした

ゆかりちゃんに、お手本も見せてもらいましたよ。
そうこうするうちに、パーカッション遊びはおしまいです。
また秋にもサタデースクール行きますね

次は何して遊ぼうかな~お楽しみに

2009年06月10日
ほた~る・蛍

報告が遅くなりましたが、
6月の季節行事の『ほたる観賞会』の様子を紹介します

みなさん

意外と生で見たことある人少ないのではないでしょうか

でもでも、京都、それもでまち家のすぐ近くの鴨川で生ホタル見れちゃうんですよ~

ということで、今回は子ども・大学生・大人の参加者の皆さんと一緒に
鴨川沿いをてくてく1時間かけて歩きながら、ホタルを探してきました

その前に、新スタッフ・寺ちゃんの話で、ホタル豆知識を習得

・日本には、40種類以上のホタルがいると言われていて、
「ゲンジホタル」「ヘイケボタル」「ヒメボタル」が代表的なホタルです。
・ホタルの幼虫は、水中にすんでいて「カワニナ」という貝類をエサにしているそうです。
・ホタルがよく見られるのは、曇り

・ホタルは成虫になると、1・2週間でしんでしまう…
ホタル見たことは、何回かあったけど、初めて知ることがいっぱいです

19時半をまわると、ようやく外も薄暗くなり始めたので出発

子どもたちは、全員ホタル初ということで、みんなワクワク&テンション高


鴨川沿いを歩いていると、五本の木がはえて少し、暗くなっているところで、
本日第1号ホタル発見

「光った~~」「どこどこ?」「いた~!」って大人も子どもも大はしゃぎでした

これ、ホタルです


すごいでしょ。。。
幻想的でした

その後も、歩いていると何匹もホタルの飛んでるところを見れました

川の中には、カワニナもたくさんいましたよ。
直接手で触ると、ホタルにとって人間の体温は熱すぎるので、葉っぱの上にのせて、
じっくり観察してみました。
おしりの光が1つだとメス


昼間、雨

参加者の皆さんも、「こんな所にホタルいるんだね~」って楽しんでくださったようでした。
京都の街中にも、ホタルが見れる所があるって素敵

ずっとホタルが見られるように、川も自然も大切にしないとですね。
もしよかったら、皆さんもホタル探ししてみてはいかがですか

この季節限定なのでお早目に。。。
※くれぐれも、ホタルのお持ち帰りはご遠慮くださいね

イベント開催にあたってご協力してくださった、
『出町ホタルの会』の方々、本当にありがとうございました。
2009年06月01日
のれん作り 第2弾

土曜日にのれん作り2回目が行われました

まずは、中谷さんから説明をうけて
さっそく下書き開始

デザイン考えるのが一番大変

でも、皆さん動物



思い思いのデザインを考えましたよ。
お次は~色を染めるところを考えて、カッターで型紙を切っていきます。
全部切るとこんな感じ


そして、『捺染(なっせん)』という方法で麻を染めていきます

完成品はこんな感じです

にっしー作 『ねことさかな』
最後に、1人づつ完成品を発表しました~
2時間かけてじっくり作品作りするなんて機会最近はなかなかなかったので、
不器用ながらも


次回は、大型作品にとりかかるということなので、気合いを入れて頑張りま~す

おしまい

2009年05月17日
のれん作り♪
こんにちは、にっしーです
京都は昨日から雨~自転車大好きの私には、なんとも不便な日々…。
さてさて。でまち家では昨日、今学期のプロジェクト、「のれん」作りがスタートしました
現在、でまち家には藍色の素敵な「のれん」がかかってますが・・・
夏用の、涼しげなのれんも欲しいですよね・・・
そんなわけで、「でまち家用・のれん作り(夏バージョン)」が始まったのです!!
同志社大学職員さんで、講師の中谷さんは、ものづくりが大好きだそうで・・・。
こんなのまで作っちゃうんです!!
今回私たちが挑戦したのは、「捺染」(なっせん)という染めの手法。
先生が作ったこんな型を使って、小さな麻の布を染めてみました。
ポンポンとハケでインクをつけます。インクの量を加減するのが難しいんです
こうなります。洗濯しても落ちないそうです
参加者それぞれ、好きな型を選んで染めてみよう!!
結果・・・こうなります
ちなみに、上のは私が染めたんですが・・・なんか、鴨川にいそうな感じになってしまいました・・・
今回は初回ということもあり、のれん作りにはまだ及びませんでしたが、来週からはでまち家に素敵なのれんを
かけるため!!がんばります
↑参加者の皆さん。がんばりましょ~~

そうそう。明日は御霊祭ですね。
でまち家に飾られている柏鋒も見納め・・・
ぜひ皆さん、見に来てくださいね

2009年04月10日
京菓子の魅力・春!!

冬編の時も人気でしたが、今回のたくさんの方が来てくださいました!今回は初めてでまち家に来た学生さんも多かったです。嬉しいことです

春はあらゆる花が咲く季節です。桜、梅、椿…

和菓子の奥深い世界が広がります。
持ってきてくださった和菓子とともに和やかに話が進みました


2009年03月28日
生産者のお茶の話

こんにちは。南国帰りのやんべです。ちょっと焦げて帰ってきました。
今日は、宇治で茶園を営まれている中井さんに、「茶かぶき」を開催していただきました。
茶かぶきとは、「利き茶」のことで、利き酒のようにしてお茶の銘柄を当てていく遊びです。茶かぶきは別名「闘茶」とも言い、かつての武士たちを中心に、多くの人々が興じていた遊びです。
参加者は運ばれてきたお茶の香り・色を確かめ、少しずつ飲んでそのお茶がどの銘柄かを当てます。お茶は等級順に、花・鳥・風・月・客の5種類があり、1杯飲むごとに銘柄の書かれた木札を札箱に入れていきます。

全員が札を入れ終わったら、皆点(5点満点)~チョット(0点)の得点が与えられます。これで1回戦が終了し、計5回戦を行って得点を競います。

茶かぶきの機会などそうあるものではありません。1回戦で0点だった人が、2回戦で5点を獲得したり、その逆もあったり、会場はとても盛り上がりました。
茶かぶきのあとには、小売されることはまずないという「碾茶(てんちゃ)」を淹れていただきました。
参加者の方々も満足していただけたようで、何よりでした。中井さん、どうもありがとうございました!
2009年03月04日
ひな祭り
花粉症には大変な季節になってきましたね

季節行事の報告が遅くなりました


3月1日に「ひな祭り」を行いました

今回は女の子の日ということで女の子だけの会です

10時に集まって、みんなで2階に上がって「わ~

たくさんの雛人形とご対面

興味しんしんで人形に見入って、周りを取り囲み
口々に感想を言い合います

まず最初に自己紹介ゲームと伝言ゲームをしました

終わったころには、みんな慣れてきた様子


次は赤・黄・青チームに分かれて、ひな祭りクイズ

ひな祭りの由来の紙芝居を見てもらいます

「ひな祭りは昔の中国の禊が・・・・」
みんな真剣に聞いています

そして紙芝居の中からクイズです

「雛人形は最初何でできていたでしょう?」
チームで協力してコショコショ考えます


そのあとも人形の話、食べ物の話を聞いてクイズに答えます

「五人囃子を並べなさい」という難問も

さぁクイズの結果は・・・・全チームほぼ満点 よく頑張りました

みんな立派なひな祭り博士です


1階に下りて、お楽しみの会食です

ちらし寿司に蛤のお吸い物
とってもおいしそう


最後にその日撮った写真の上映会をして終了となりました

いい季節の思い出になったかな

2009年02月24日
京菓子の魅力~冬編~

講師の方をお招きして、今回は冬の京菓子についてお話していただきました

参加者の方はとても多く、2部屋ではおさまらないくらいたくさんの方にご参加いただけました!!
みなさんとても熱心に聞いておられたので
1時間半の講座もあっというまだったのではないでしょうか。
お話の内容は、和菓子が旧暦に関係していることや、
様々な冬の和菓子のそれぞれの成り立ちについてなどです。
下の写真は講師の方が描いてきてくださった冬のお菓子の写真です

とても美味しそうで見てるだけでよだれが出てきそうです(笑)
今まで和菓子は昔からある遠いものと思って話を聞いていたら、
クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーなどにちなんだ和菓子もあるそうです

それを聞いて急に身近なものに思えました☆
みなさんもぜひホワイトデーに和菓子を贈ってみてはどうですか

今回は冬編ということで冬の和菓子についてだけでしたが、
また春には「京菓子の魅力~春編~」で春の和菓子についての講座があるので
ぜひぜひご参加ください

2009年02月21日
最終回だぞーー!!
こんにちはにっしーです。
今日はとっても寒かったですね空からなんか白くて冷たい物体(雪)が降ってましたよ。
そんな寒い寒い今日。プロジェクト班の締めくくり・・・今年度のプロジェクト、おもしろカレンダー作り最終回を迎えたのです!!
でまちを発掘!~でまちは続くよどこまでも~
というタイトルで、でまち家周辺の”古いもん”を探しにいきました。
ちなみにこのタイトルは、ハモさんが付けました。ユニークなタイトルをいつも考えてくれます・・・。
さて。みなさん「鯖街道」って知ってますか?
福井県小浜市~出町柳まで塩漬けした鯖をえっほらえっほら運んできたのですが。
碑があるんです。子供たちに鯖街道のことを説明して、出町の桝形商店街へ。
鯖の絵が商店街の中にいくつあるでしょう??・・・ということで、みんなで捜索。
・・・たぶん、5個。(笑)まだまだ隠れてるかも。
そして相国寺へとことこ。
宗旦狐の説明をべーちゃんがしてくれました。お豆腐屋さんを助けたキツネがなぜ「油揚げ」を食べたら死んだの!?
・・・とブーイング(笑)
そのあと、同志社大学へ!
同志社大学今出川キャンパスには、古い歴史ある建物がたくさんあります。
赤レンガ造りの素敵な建物たち・・・
クラーク記念館やチャペルなどにご案内~
大学気分を感じれたかな??
でまち家に戻ってカレンダー製作。


いや~長かったような短かったような・・・

プロジェクト班は一年通してカレンダー作りに取り組んできましたが・・・最初はなかなか思い通りにいかなかったりと、大変なこともありました。
でもこうやって最後までやり遂げることができ、ほんとに嬉しいです・・・


反省点も多々ありますが、このプロジェクトを通じて、スタッフも成長できたように思います。
一年間ありがとうございました

2009年02月13日
井戸端会議が開かれました
2月10日に月例企画「井戸端会議」が開催されました。テーマは携帯電話です

現在、日本では携帯電話・PHSの契約数は1億1000万を超えており、携帯電話はすっかり生活の一部となっています。今や小学生でも携帯電話を持っており、所持の賛否や学校への持ち込みの議論がニュースでも取り上げられています。
今回参加していただいた方々には、学生のほか、ご年配の方もいれば、小学生のお子さんを持つお母さんもいらっしゃいました。ゆえに世代、職業、性別によって、「ケータイ観」が違うことが予想されましたが、それどころか個人毎にケータイ観・使用スタイルが違うことがわかりました。他の方々と比べると僕は相当携帯電話を使っている方だということが判明し、終わる頃には「ケータイおたく」と崇めていただきました

参加者のお一人が、「携帯電話での通信が、あたかも常に共有されたものだと思いこんでしまう」とおっしゃっていましたが、僕はそれが一番印象に残っています。たとえば、電話をかけて相手が出ないとイライラしてしまうことがありますが、相手方にはこちら側のオンデマンドで電話に出る義務なんてないんですよね。最近お母さんにイライラした自分に反省です。お母さんもイライラするタイプなのでおあいこですが。
携帯電話が大人にとっての当たり前から、子供にとっても当たり前になっていく中で、携帯電話がどういったものかを見つめ直すいい機会になりました。携帯電話はとても便利で、使い方次第でよりよい生活を送ることができますが、使い方を間違うと不幸にもなります。携帯だけにかかわらず、テレビでもインターネットでもそうですが、「リテラシー」を身につけることが大切です。
今回は平日の昼間に開催しましたが、お忙しい中で足を運んでくださった方のほか、飛び入り参加していただいた方もいらっしゃいました。おかげさまで大盛況となり、井戸端会議初の2部屋制を採るまでになりました。スタッフとして多くの人に参加していただいたことをとても嬉しく思っています。どうもありがとうございました!

次回の井戸端会議は3月下旬開催予定です。参加お待ちしています。
2009年01月08日
書き初めで気合い十分!!
こんにちは、にっしーです
六日に行われた書き初めイベントのご報告です!
私の「書き初めやりたい…」というわがままな一言から企画が始まったこのイベント。
年末からちまちまと道具を買いそろえておりました・・・。紙を見るだけでテンション上がりますよね
でまち家に来るのが初めて、という参加者がほとんどだったので、スタッフもちょっと緊張してました。
さぁ、始めましょうそれぞれ2009年の目標を元気よく書いてね~
みんな集中してます・・・
嫌いな黒豆を、今年はがんばって食べるゾ!!ということらしいです
大きい紙にチャレンジする子も!!うまいですね~~
発表会のあとは、ちゃんと片付けますお習字で上手な字を書こうと思ったら、道具を大切に
使わなければいけません。
みんなきちんとお片付けできました!!エライ
さて。きちんと片づけられた子たちには・・・
七草粥がふるまわれました~~
お正月のごちそうで疲れた胃に、とっても優しいですね
2009年最初のイベントでした。今日は初参加の子たちの笑顔が見れて、すごく嬉しかったです。
この調子で今年もがんばります
でまち家の今年の目標。
切実!!(涙) 学生スタッフ、大募集中です
2008年12月16日
今年最後のカレンダー作り!
こんばんは、にっしーです。
にっしーは南国・宮崎生まれなので冬が大嫌い…
ここ最近はちょっと暖かくなってきたみたいですが、私にとっては寒い、寒い、さむい・・・
でまち家のこたつから抜け出せません
さてさて。
遅くなりましたが、13日の面白カレンダー作りのご報告です
前回のフロッタージュは覚えてますか??
町家のお勉強もかねて、みっちりフロッタージュに取り組んだので・・・。今回は小学生対象の「でまち家探検」をしました。
まぁ。前回の復習ですね。
クイズとか取り入れました。
大ちゃんが先生になって、町家についてお勉強。
↑「でまち家探検シート」に書き込んでいきます。
さぁフロッタージュだ!お天気も良いし
みんな、前から狙ってたところをそれぞれでフロッタージュ
そしてそして。フロッタージュ作品を活かして、12・1月のカレンダーを作ろう!!
切り貼りしてます。
完成だよ
よくがんばりました
反省点
○カレンダー制作の時間が短かったみたいです。ゆっくり時間をとってあげられなくてごめんね
○でも、でまち家探検は「わかりやすかった」と好評でした。これからも、参加者の立場から企画内容を考えていきたいです。
2008年のプロジェクト班のイベントは今回で最後でした~~
時が経つのは早いですね・・・。
来年も、これまでの反省を十分に活かしながら楽しい企画を準備します
お楽しみに
あ、そうそう。
クイズの答え。
箱の中には「ちょうちん」が入ってます。
お祭りの時に使ったり、普段からも使っていたそうな。
2008年12月15日
2008年12月15日
しめ縄作り

12月13日にしめ縄作りをしました

京都ではちょうどこの日から事始めと言ってお正月の準備を始めます。
まずはちづさん&かづちゃんのしめ縄のお話

しめ縄の起源など参加者のみなさんと「へぇ~」と言いながら学びました。
さっそくしめ縄作り開始

まずは先生の見本から

わらを手のひらでこする様にして編んでいきますが、なかなか難しくてみなさん苦戦中

コツをつかむとこんな感じできれいにできます。
みなさん、わらにまみれながら頑張って最後まで作っている姿が印象的でした

この手作りしめ縄を飾れば、ばっちり新年を迎えられますね

2008年12月06日
町家サークル発表会!!!

大勢の方に参加していただきました♪
まずはアニメ作りの発表から

子供たちが一生懸命作ってくれました

他にも3つ作品があってどれも素晴らしいアニメでした。
続いては手話サークルの発表です

手話を交えながら「翼をください」と「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってくれました

本物の(?)サンタクロースもいますねぇ(^-^;)
その次は、英語サークル!

↓クリスマスを盗もうとする悪役のみなさん(笑)
英語で劇を演じてくれました。
最後にはダンスで盛り上がりましたよ~

さぁ、続いては読書会サークルの発表です

宮沢賢治の「水仙月の四日」を演じてくれました

雪の演出(?)もあって、情景たっぷりでしたよ~。
最後に茶道サークルの発表でした

結構なお点前で…。
茶道の後で、読書会の講師をしてくださった広田さんから
「もしもし亀よ」と「どじょうつかみ」の手遊びをみなさんとやりました

本当に寒い朝でしたが、大勢の方に集まってくださって大盛況でした!
町家サークルは来年の春までお休みですが、
また多くの参加者の皆さんと一緒に楽しみたいと町家スタッフ一同考えております。
今日は本当にありがとうございましたm(_ _)m
また来年~

2008年12月02日
出水町家で、油の話

山中油店の浅原さんを講師にお招きし、油についてにお話を聞きました!
山中油店さんは創業・文政年間(1818年~1829年)で、200年近く油専門店としての歴史を守っています。
昔の“油”(菜種油)は、おもに明かりとりの為に使われており、一部の貴族しか使えない高級な物として大切にされてきた中で、長い年月をかけ、庶民の生活にも使われるようになり、生きていく中で欠かせない必需品となりました。
「油断大敵」という四字熟語に「油」を使うのは、油を絶つと命にかかわる、といことなんだそうですよ

京都には油の神様としてしられている、油祖離宮八幡宮や、油掛地蔵尊(油を掛けて繁盛を願う)があるそうです

最後は利き油。3種類の油を何の油か飲み当てます。
配られたのは
☆玉締めしぼり胡麻油
☆芳香落花生油
☆なたね油
の3種類。これが以外に分らないんです。でも3つともそれぞれ油の味が違います!
最後お店を見学。昔使われていた道具を見せてもらいました。
それからオリーブ油の話。産地、年によって全く味が違います。
普段、油のことをあまり気に留めませんでしたが、昔は貴重なもので、油それぞれに味があって、それぞれに適した使い方があることを知りました。
油を飲む、なんてしたことがありませんでしたが、胃もたれしませんでした

奥深い経験でした

2008年11月28日
プロジェクト班の反省。
今日は同志社大学EVE祭の最終日です~~

私もちょっとだけ行ってきましたが、かなり盛り上がってました

学生パワーってすごいなぁ~~、なんて思っちゃいましたよ・・・

さてさて。11月22日のカレンダー作りの反省点をご報告☆
◎企画を組み立てるのが遅かった。
ゲストさんとのコンタクトをとるのも遅かったし、メンバーが動き出すのが全体的に遅かった…。
◎子供と大人、どっちも楽しめるように、分かりやすいように話をすれば良かった。
フロッタージュについての勉強や、町家についての勉強など、今回の企画はわりと話を聞く場面が多かったのですが…。
大人と子供、どちらの参加者も興味を持っていただけるように、工夫すべきと感じました。
今回は外部からゲストをお招きしたり、プロジェクト班としては初めてのことが多く、あたふた

準備に取り掛かる時期をもっと早くするなど、今後は気をつけていきたいです

2008年11月22日
おもしろカレンダー作り~町家をフロッタージュしよう!~
こんにちは、スタッフのにっしーです
今日はプロジェクト班のカレンダー作りとのコラボで、フロッタージュ・アーティストの岡部昌生さんをお招きしました。
何をしたかというと・・・・・
でまち家をフロッタージュしたんです。
「フロッタージュ」とは、いわゆる「擦り絵」のこと。写したい物の上に紙をおいて、鉛筆でこすっていきます
子供の頃、コインとかでやってみたことないですか??
今回お招きした岡部さんは、なんと30年もフロッタージュをしてきてるのだそう。
手で触れて、何かを感じて、フロッタージュする。
地域とか異世代交流とか、いろんなことを深く深く考えていらっしゃいました。
私たちプロジェクト班はいつも「おもしろカレンダー作り」を企画してますが、町家をもっと知りたい!!・・・ということで、
岡部さんのフロッタージュを通して、でまち家をお勉強しました
午前中は岡部さんのこれまでの活動を映像で見たり、町家の構造や昔の生活についてなど…
↑べーちゃんとくまによる、町家講座
↑岡部さんより、フロッタージュについてレクチャーガシガシと紙を擦る音が聞こえると、みんなひきつけられました。
午前中に町家・フロッタージュについてしっかり☆勉強したので、午後からは待ちに待ったフロッタージュ
子どもたちは「まだ?まだ?」ってうずうずしてました
まずは岡部さんがお手本。みんな真剣に見てます
気になったとこを自分でフロッタージュ!
こんなとこも。
大人だって夢中
できました!どこをフロッタージュしたかわかりますか??
みんなの作品を床に並べて発表会。 同じところをフロッタージュしてたりするのに、全然雰囲気が違うんです!!
普段から慣れ親しんでいるでまち家を、いつもとは違った目線からみることができたのではないでしょうか。
反省点などはまた後日アップします。
2008年11月15日
プロジェクト科目【ベンガラ塗り2の巻】
先週に引き続き、本日も「でまち家」さんを使わせていただいてベンガラ塗りをさせていただきました。
ありがとうございます。
今日は先週塗ったベンガラを油で抑える作業。油拭きをしました。
ベンガラは水性の塗料なのでそのままだと雨とかに弱いんです。だから上から油拭きをすることでガッチリコーティングするわけですね

今日も先週と同じく僕たち学生以外に様々な方が協力してくださりました。
中には先週に引き続き今日まで手伝いに来てくれた方までいました!ありがたい

もちろん「でまち家」さんのスタッフの方も手伝ってくれましたよ

まぁそんな感じで皆の協力のもとベンガラ塗りが完了しました!
見違えるくらい綺麗になったので、前を通る時はぜひ見て欲しいと思います。

最後に「でまち家」さん、その他協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました
