2010年06月30日
井戸端会議in6月
僕たちに希望を、誇りを、感動をありがとう日本代表!!
さておき報告遅れましたが6月24日は井戸端会議でした。
テーマは「時効の撤廃」。
今年4月に公訴時効の一部が撤廃されて殺人罪などの時効がなくなり、その是非についてみなさんで話し合いました。
かなり難しいテーマでしたがみなさんに活発な意見を出していただくことができました。
感情面でこの問題について考えていただいた方や、警察や検察の組織力から考えていただけた方などさまざまな意見が出て僕としても非常に勉強になりました。
ちなみに今日のおやつはマンゴーでした☆
なぜマンゴーかというと、なんとマンゴーは6月のフルーツだからです(笑)
次回の井戸端会議は9月に開催する予定なので、興味のある方はぜひ参加してくださいね(^^)
2010年06月26日
くずまんじゅう作り

季節のお菓子をつくる京菓子の魅力シリーズ、今回は葛饅頭作りでした。
老舗の和菓子屋「柏屋光貞」さんの中川さんを講師にお招きし、作り方を教えて頂きました

大まかな流れは、講師の中川さんの実演と説明→助けを借りつつ参加者の方々&スタッフで実際に作ってみる→中川さんへの質問タイム→早速、食べてみる!というものでした。
まず、餡を棒状にしてから等分し、丸くする作業から始まりました。

両手を同時に動かして丸めるのがコツとのことです

片手で丸めようとすると、そろばん玉のような形になってしまいます

次に、葛粉とお水、砂糖を火にかけながら混ぜていきます。葛の生地作りです。

生地が半透明になったら、漉し、1つ分の大きさに取り分けていきます。

ヘラを2つ使っての早業でした

いよいよ、葛の生地で餡を包んでいきます!
このとき、生地がひっつかないように 手を水でしっかり濡らします


これが思いのほか難しく、みなさん苦戦しているようでした。
「生地が破けた!」「手にくっつく~」「包めない!」という声がちらほら


何とか餡を包み終え形を整えた葛饅頭を、せいろと蒸し器に並べ、5~10分間蒸します。
葛生地が透明になったら、完成です!
↓スタッフ作と「柏屋光貞」さんの中川さん作。
同じ手さばきで作っているはずなのですが・・・


途中生地が破けてしまった方のものも、綺麗に仕上がっていました


定番のこしあんだけではなく、緑色と桃色の餡も!
色合い鮮やかな葛饅頭、私ははじめてみました。綺麗ですね


最後に、お茶と一緒に頂きました。
自分で作った出来たてのくずまんじゅうは、市販のものと一味違って 美味しかったです

葛粉はスーパーで簡単に手に入りますし、講師の中川さん曰く、こしあんは普段通っている和菓子屋さんに頼めば分けていただけるかも・とのことなので、
是非お家でも作ってみては如何でしょうか

2010年06月21日
浴衣の着付け講座

昨日と今日は浴衣の着付け講座がありました。
女子はWゆうこ先生に
男子は井上呉服店の井上さんに丁寧に教えてもらいました

難しぃ~って言いながらも先生のまねをして、先生にフォローしてもらいなんとか着ることができました☆
着付けが終わった後、でまち家の中でみんなで記念撮影しました

最後はたたみ方もしっかりと教わりました。
忘れないうちに復習して
今年の祇園祭りは自分で浴衣を着ていきましょう

2010年06月06日
建具替え
これから色々参加していこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いします(^^)
今日は建具替えがありました。
ふすまなどを取り外し、町家を夏仕様にしていきます。
まずはパワーポイントを使って町家についての勉強会。

風の通りを良くしたり、防音効果があったりと色々すごい役目をになっているそうです。
その後は一階に戻って、いよいよ建具替えです。
こちらは御簾を取り付けている様子↓
御簾の数が去年より増えたらしく、スタッフも試行錯誤しながら取り付けていきました。
最後に籐筵を敷いて完成
その後はわかさぎさんをお迎えしてアーリーサマーコンサート↓
季節の和菓子・水無月をいただきながらの観賞でした(^^)
夏仕様になったでまち家にぴったりな、涼しげな曲をたくさんご披露いただき、
癒されました~
雪国からやってきた私にとって、今日のイベントは初めて知ることがたくさんで
とっても楽しかったです

次は浴衣の着付けですね!
興味のある方時間のある方、ぜひぜひご参加ください~
2010年05月29日
サタデースクール

22日はでまち家を飛び出して

四錦小のサタデースクールに参加してきました

まずは1時間半の自習時間のお手伝い。
ドリルしたり宿題したり、みんな自分の持ってきたものをやっていました

暑い中お疲れ様

そして、本日のメインであるイベントターイム!!
今回私たちは
「消しゴムはんこ作り」をしました

子供たちから大人まで(!?)大人気の消しゴムはんこ作り。
約30人の子供たちが参加してくれました。
好きな絵を描いて・・・消しゴムに映して、竹串で形を彫って行きます。
みんな真剣っ!
最後はエコバッグに完成したはんこを押して自分オリジナルのエコバッグ作り

でまち家のスタッフが今までに作った消しゴムはんこも押し放題◎
アルファベットのはんこが人気でした

「△△ちゃーん!はんこ貸してな~」
「次それ貸して~」
「青のインクどこー?」
「誰かー!あのはんこ持ってない~?」
いろんな声が飛び交い、スタッフもあっち行ったりこっち行ったり大忙し

みんな時間ぎりぎりまではんこ押しまくってました

素敵なエコバッグとはんこを嬉しそうに持って帰ってくれました

またでまち家にも遊びに来てねー

今日は子供たちからたくさんの元気を分けてもらえました!
次回は7月に行きますね

今度も楽しい企画を用意して行くのでおたのしみに

2010年05月27日
読書会サークル&茶道サークル
こんにちは、読書会サークルリーダーの酒井です。
今日は第一回読書会サークルの日でした!わーわー
講師は俳優の広田ゆうみさん、二口大学さんです。
まずは自己紹介と、読書会サークルの進め方についてのお話。
そしてその後は、簡単な手遊びをしました
もしもしかめよの歌にあわせて、全員で輪になって行いました。
それがなんと、一回目で成功!一回目から完璧にできるのは珍しいそうですよ~
その後は宮沢賢治の「クねずみ」を声に出して読んでみました。
経験者の方も多く、みなさん非常にお上手で…!!圧倒されました。。
次回からはただ読むだけでなく、動きもつけていきますよ。
今から来週が楽しみです!



こんにちは

木曜日、読書会のつぎは 茶道サークルです。
続々と参加者の方が来て「皆さんサークルを楽しみにしてくれているんだな~」と嬉しくなります。
茶道サークルの学生が講師となって、色々と教えてくれました

道具の名前、覚えられるかな??
皆さん真剣に聞いていらっしゃいます。

そして、いよいよお茶をたてます。


皆さん、抹茶のお味はいかがでしたか??

2010年05月27日
異文化交流サークル♪
こんにちは
異文化交流サークルのリーダーのふーちゃんです
昨日は第1回目の異文化交流サークルでした
講師の仮屋崎さんに通訳してもらいながら
オーストラリア人講師のマットさんに
「オーストラリア」について教えて頂きました
英語と日本語が飛び交うなか
子供達もオーストラリアに興味津々
なかでもマットさんが見せてくれたオーストラリアのお金は
エミューやカンガルーなど動物が刻印されていて
みんなでわいわい手に取って見ることができました
そして1番衝撃(?!)だったのはコレ
「VEGEMITE」 というオーストラリアではポピュラーな
イースト酵母の入った黒いペーストの健康食品!
朝ごはんにパンやクラッカーに塗ったりするものなのだそうですが…
なんとも言えない匂い(参加者からは味噌の匂いに近い…という声も!)を
みんなで回しながら嗅いで(好きかどうかは…賛否両論でした笑)
最後はパンに塗って試食タイム
日本にはない味を体験できました

個人的には生春巻きに少し塗ったら美味しいかも!と思いました

もし機会があれば「VEGEMITE」試してみてください

さて来週はカナダ人の講師の方に「カナダ」について教えて頂く予定です

お楽しみに

2010年05月26日
手話サークル♪英会話サークル♪

英会話サークルスタッフのえじです

今日は初めての英会話サークルでした

最初に英語での挨拶を頼まれて
すごく動揺してしまいました

講師の仮屋崎さんとオーストラリア人講師のマットさんから
初歩の初歩、自己紹介のやり方を教わりました

好きな俳優は玉山鉄二です

うそーかっこいいよねー

(すべて英語です)
・・・なんてわいわい楽しい時間になりました

楽しみながら英語を学べるのはうれしいですね

次回も楽しみです
















こんばんは~

手話サークルスタッフのちゅうじょうです

今日は手話サークル1回目でした

講師は同志社大学の学生、鎌村さんです(^^)

講師・スタッフみんな緊張しつつ、まずは自己紹介☆
名前と好きな食べ物を紹介~~~

そして今日は「名前を手話で表現しよう

を目標に、みんなの名前を手話で覚えました

↓これは「つ」です!つ~~~!

↓これは「田」です!そのまんまですね(^^)指三本×指三本
手話もいろいろな意味があって面白いなぁ~っと思いました

私自身、手話初心者なので、すごく良い機会になっています☆
次回は「あいさつ」に挑戦でーーーす!!!!
頑張ります

















2010年05月25日
町家サークル開始!!
こんにちは~
おひさしぶりです、にっしーです。
今日から町家サークルが始まりました!!
またでまち家がにぎやかになりそうです
今日は邦楽サークルの日でした
同志社大学の邦楽部さんを講師に、みんなでお琴に挑戦です。
13本の弦が張られていて、奥から1,2,3・・・と番号が付いてます。
楽譜に書いてある順番のとおりに指ではじきますが・・・
難しい!!
ひとつひとつ確認して、ゆっくり練習します。
でも、皆さん覚えるのがとっても早く、
今日の練習1時間でもう「さくらさくら

びっくり!!
子どもから大人まで、それぞれのペースで楽しく練習していきましょうね

あー来週が楽しみだなぁ。
2010年04月30日
4月の井戸端会議♪

ついに4回生になってしまいました、ちゅうじょうです


27日は大雨の中、井戸端会議が開かれました!
来て下さった皆様、ありがとうございます


今回のテーマは「京都」

生まれてからずーっと京都で暮らしてきた人、
大学生になって初めて京都に足を踏み入れた人などなど
それぞれの視点からまずは「おすすめスポット」を紹介しました

金閣寺、苔寺などのお寺や、
府立植物園や大文字山などの自然、
一乗寺や三条通など、若者にも人気のカフェ・雑貨屋の立ち並ぶ町
たくさんの「おすすめ」情報で少し賢くなったような気がします

会話はさらに弾み、他にも「観光客がいない!桜スポット」や
案外登ったことのある人の多い「大文字山」のお話で盛り上がりました


あれこれと違う方向に話が進んでゆく楽しさ

そこから新たなことを発見する驚き

私、井戸端会議、好きだなぁとしみじみ感じました(^^)

新規スタッフが入った4月の井戸端会議も、和やかに進んでよかったなぁと思います*.+
皆さん、ぜひ次回も参加してくださいね~っ

2010年04月25日
桜餅作り
もう桜の花は散ってしまたが、春を最後に感じることができました。
さて、桜餅といえばきれいなピンク色したお餅を思い浮かべる方が多いかと思いますがどうやて着色しているのでしょうか?
実はお米を炊く水に着色料を入れて色を付けているんです!!
炊き上がればきれいなピンク色になりました!
このきれいなピンクのお米にあんこをくるみ、桜の葉っぱを巻くわけです。
ちなみに桜の葉っぱですが、ほのかに春の風情ある匂いがします♪
掌でお餅を広げ、そこにあんこをくるむわけですがみなさんなかなかきれいにくるんでいます。
僕の桜餅だけいびつな形になってしまったのは内緒w
きれいにくるんだら桜の葉で巻いて完成です!!
ちなみに桜餅の葉っぱですが、いっしょに食べていいのか取り除いて食べるのか疑問に思っている人も多いのでは?
実はこの葉っぱ、もともとお皿の代わりに、手が汚れないように巻いているものなので一緒に食べるものではないそうです。
しかし桜の葉っぱもなかなかおいしいのでお好みで一緒に食べるのも悪くはないと思います。
もう春も終わりですが、その締めくくりに桜餅を食べて春の風情を舌に残してみてはいかがですか?
次は子どもの日の柏餅が控えているのでまた楽しみです♪
2010年03月02日
わらべうた撮影
こんにちは。なんちゃんです。
もう3月ですね~季節が進むのは早いです
さて先週の土曜日・日曜日に秋学期のでまち家のプロジェクト、
「わらべうた」のDVD撮影をしました!!
まずは、土曜日。でまち家での撮影です
こんな風にでまち家に撮影機材を組んで撮影していました。
とっても大掛かりですよ(笑)
玄関や中庭、2階も使って「下駄かくし」や「おすわりやす」、
それに新作わらべうたも撮影していました。
撮影といっても、歌いながら遊びも一緒に撮影したり、
歌だけ別に録音して後で遊びを撮影するというやり方をしていました。
そして、わらべうたには欠かせない子どもたちは…
私服組と和服組に衣装を分けて撮影
ちなみに、僕も和服で撮影しましたよ(笑)
2日目は寒梅館のハーディーホールで撮影でした。
この日は藤ノ森小学校の合唱部の皆さんも参加されました。
これだけ大勢の子ども達&大人達で撮影しました
紙風船を使ったり…
なーべーなーべーそーこぬけー
アルゴリズム体操!!
歌はこんな風に録ってます
完成した作品はどうなるんでしょうか?
でまち家の企画の中でもこれだけ多くの方が参加したのは
初めてではないでしょうか?
自分自身でも「大きなことをやったなー」という気持ちです。
制作にあたってご協力してくださった全ての方に感謝します。
2010年02月25日
ナレーション撮影♪
今はDVD作成の準備に追われています!
昨日はナレーション撮影が行われました

本格的に機材が運び込まれて、本格的な撮影が行われました!
ナレーションを担当してくれた学生さんも頑張って覚えながらやりきってくれました

あとは実際にわらべうたを歌ったり、遊んだりしているところを撮影していきます。
でまち家も撮影に備えて模様替え

二階にも

葉っぱ星人さん、本当にありがとうございます!!!
撮影が楽しみです

2010年02月24日
お香のお話
昼間は長そで1枚でもいいくらい暖かいのに
夜はしっかり気温が下がるので皆さん体調管理には気をつけてくださいね。
さて、先週先々週と『香りを楽しむ2月』と題して
2月10日は『コーヒーのお話』
2月17日は『宇治茶のお話』
を講師の方々に聞かせていただきましたが
最終回の今日はでまち家を飛び出して上京区にある『山田松香木店』さんにおじゃまして
『お香』について学んできました。
お香の歴史は古く、はるか昔から香木を楽しむ習慣はあったようですが
それが茶道・華道のように『香道』として室町時代に形を成し
現代では関西の志野流、関東の御家流と流派もあるそうです。
また香道では香りを『嗅ぐ』とは言わず『聞く』と表現し
今日は香りを聞き分けるゲーム形式の
『聞香』をさせていただきました。
5種類のお香を聞き分ける『源氏香』が有名ですが
今日はもっと簡単な3種類を聞き分ける『3種香』に挑戦
ところがこれがなかなか難しい
みなさん聞き分けるのに四苦八苦でした(笑)
茶道や華道でさえ身近にないので、今日は非常にいい経験をさせていただきました。
あまりに感動して帰りにお土産を購入
PR:でまち家ではこのようなイベントを今後も実地していきますので、それらは同志社大学ホームページや
こちらのブログでご案内しておりますので、ぜひチェックしていただき、興味がございましたらどんどんご応募ください。
今後ともごひいきによろしくお願いします。
スタッフのテラダでした。
2010年02月20日
おひなさまづくり
はじめまして!初ブログの小原です

今日、一足早く「ひな祭りイベント」を行いました。今回は、おひなさまをつくりました

まずはじめは、ひなまつりに関するクイズから


クイズによると、昔は、自分のけがれの代わりに、ひな人形を海や川に流していたそうです。
次は、女の子にまつわるクイズをやりました。
やはり女の子なんで、ほぼみんな正解してました

ちなみに、クイズの中で、「最近の小学生の女の子のなりたい職業第1位は?」という
問題がありました。皆さん、何だと思いますか??
なんとパティシエだそうです!


そして、メインのおひなさまづくり!!

紙粘土で、土台をつくっているところです。みんな、真剣です


子どもたちはみんな、飽きることなく、ちゃんと最後まで、楽しそうに作ってくれました

そして、これが、
スタッフが作ったお内裏さま&子供たちが作ったおひなさまのツーショットです!!

おひなさまを作ったあとは、明治9年に作られたひな人形をみんなで鑑賞しました。
やはり、実際のひな人形は、とても迫力があり、写真を撮っている方もおられました

そして、最後に、ひな菓子をいただきました。
今回は作っていませんが、たまごでおひなさまを作ったりなど、、、
ひな人形の作り方はイロイロあるので、今年のひな祭りは、手作りのひな人形で
過ごしてみるのもイイかもしれません

機会があれば、ゼヒ作ってみてください~

2010年02月13日
井戸端会議 ~冬の楽しい過ごし方~

水曜日の夜に「冬の楽しい過ごし方」というテーマで
井戸端会議をやりました~。
今回から司会は池田君にバトンタッチです。
意外と司会ぶりがサマになってる?
やっぱり日本の冬はコタツにミカンですね

参加者の中に中国から留学している周さん(でまち家スタッフです)がおられたので、
日本と中国の冬の習慣の違いはどのようなものがあるか!?という話まで、
とてもバラエティに富んでいました。
また、今回はベテランのお姉さま方と男子大学生という
今までになかった参加者の組み合わせでしたが、とても和やかな雰囲気でした

そして、僕は今回をもって井戸端会議から卒業させてもらいました。
でまち家が完成する前からこれに係わらせてもらって、
大人の方との話し方だとか話題の作り方といった事を学ばせてもらいました。
これから社会人になりますが、ここで学んだ事を忘れずに頑張っていこうと思います。
もちろん、これからの井戸端会議もよろしくお願いします。
2010年01月22日
わらべうた発表会

土曜日は小学校へ行って、日曜日は上京区民文化フェスティバルでわらべうたを披露しました

私も地域の子どもたちと一緒にステージに立ってしまいました

ステージ立つの何年ぶりだろ?中学校の合唱発表会以来かな?なんか照れるッ

舞台の上では『下駄かくし』をやったり
全員で『なべなべ』をしてみたり
『雪やこんこん』でみんな揃って柿の木になってみたり
楽しかったのはもちろんですが、
観客の皆さんが、わらべうたの説明を懐かしそうにうなづきながら聞いていたり、
一緒に口ずさんでいたりするのを見れて嬉しかったです

この週末はわらべうたで子どもと一緒にはしゃいで、きっと若返りました

今後はオリジナル京わらべうたも製作予定です

お楽しみに~

2010年01月22日
わらべうた
どーも
最近、いくら寝ても寝たりないはっともです
そのせいで、小太りなネコに空で追いかけ続けられるという悪夢をみました
ネコ恐怖症
さてさて、この前の土曜日にわらべうたプロジェクトで藤ノ森小学校に行ってきました。
去年の11月くらいに下見&見学で行きましたが、
一回会っただけなのに名前を覚えてくれる子がいて感激でした
この日も朝雪が降っているくらい寒かったので…
まずは、体ほぐしのコレ


背中合わせでギッタンバッコン頑張ってます

次は、遊びの前に


みんな1つの指に集まるとギュウギュウです

さっそく『下駄かくし』の鬼決め



大学生や大人が何回も何回も繰り返し歌っていると、小学生はさすがっ

すぐに覚えてしまいます。
最後のひとつに残ると鬼です。
鬼が「ぼんさんが屁をこいた、においだら臭かった」と言って数を数えるうちに
みんなは下駄をかくします

他にもこんなわらべうたをやりました。




実はこの日まで、とおりゃんせの歌詞をほとんど知らず、
もちろん遊びがあるのも初めて知りました

つかまった人には罰ゲーム?!のわらべうたもあるんですよー

最後はみんなの歌も聞かせてもらいました。ありがとう

そのお返し?!に帰りは大学生から


2時間みっちり色んなわらべうたを楽しみました

地域の大人から教わったわらべうたを今度は大学生から小学生へ

テレビゲームもいいけど、こんな風にみんなでワイワイガヤガヤ動きながら歌いながら遊ぶのもいいですね

どんどん色んな人にひろめて大勢でわらべうたやりたいなー

絶対楽しいはず

2010年01月15日
お正月遊び
ブログ初の伊藤です。
遅くなりましたが…1月の季節行事を5日にしました

今回は色々あるお正月遊びの中から「かるた」「坊主めくり」「福笑い」の3つをしました。
「お雑煮は白みそー?」「初詣行ったー?」「おみくじ何だったー?」
始まる前からワイワイガヤガヤ

早速カルタとりから。
大学生も「大人げない」と言われながらがんばりました

しかし1位は小学生

やっぱり小学生にはかないませんでした

次は坊主めくり。
トーナメント制です

完全に運があるかないかの勝負でした。
しかも、年始から運の悪い敗者には敗者復活戦まで用意されました(笑)
最後は福笑い。
簡単だと思ってました…が!意外に難しい!!
「えー、ホントにそこでいいのー?」と言われ
その言葉にまどわされつつ…完成!!
センスの差なのか…
上手な人は本当に上手

下手な人は本当に下手

両極端すぎる…。
みんなの笑いもとまりませんでした

遊んでいたのか笑っていたのか…
あっという間に2時間がたってしまいました

今回はしなかった「こま」「凧あげ」「羽子板」など…
他にもお正月の遊びはたくさんあるので、
また来年チャレンジしてみてください

2009年12月22日
正月事始め…しめ縄づくり
こんにちは

先週の土日はかなり冷え込みましたね><
そんな土曜日に行われた12月の季節行事
「正月事始め」の報告をさせていただきます!

昔から12月13日は「正月事始め」として、
新年を迎える様々な準備を始める日とされてきました☆
特に新年を迎えるのに欠かせないものの一つが
そう・・・! 注連縄(しめ縄) ですよね

でも今は家庭で作ることも少なくなってきましたね・・・
今回は藁の状態から自分で注連縄を作りました!!
始めに講師の南さんの実演を見てから挑戦・・・!
が・・・難しい…

なかなか南さんのようにスムーズにはできません><
最初から最後まで同じ力で編んでいかないと
まっすぐきれいな注連縄には仕上がらないのです

でまち家スタッフもこの日のために練習をしてきましたが
参加者の方にコツを教える立場となるとまた難しかったようです

普段あまり触る機会のない藁を扱っての作業だったのですが、
みなさん予想をはるかに上回るスピードで
コツをつかんでどんどん編み上げていき・・・
どんどん完成に近づいていきます!!
そして始めの予定には無かったのですが・・・
小さな輪飾りも作ることに・・・(*^_^*)

お手洗いなどに飾れるような小さめの注連飾りです☆
見た目はとても複雑・・・ですが自分の手で編んでいくことで
「ああ!こうなってるんか~!」
と納得の声もちらほら・・・☆
考え出した昔の人は本当にすごいですね

ちなみに出来上がりはこちら↓↓
少し見えにくいですが・・・

【左】始めに作った注連縄にリースの飾り付けをしたもの☆
【右】次に作った小さな輪飾り☆
また・・・飾り付けにも実はいろいろ意味があるんです☆
例えば、注連縄に欠かせないユズリハという葉は
「自分たちの子孫に譲り(ユズリ)わたっていく」
つまり「子孫繁栄」の願いが込められていたり・・・☆
飾りひとつとっても調べていけばいくほど
たくさん発見がありました(^-^)
これを機会に少しでも注連縄や正月事始めを
もっと身近に感じてもらえると嬉しいですね☆
何はともあれ・・・
みなさん寒さに負けず元気に年越しを迎えましょう!

2009年12月14日
発表会♪♪

みなさん、3か月の努力の成果を発揮してくださいました。
この素晴らしさは言葉じゃ伝えきれない。
……というわけで、今日は写真をたくさんアップしちゃいます


まずは一枚目、見事な司会を見せてくれた石川望(通称のんち)と、中條結(通称ゆいちゃん)のコンビです

次は英語サークルのみなさん!この時期にぴったり、息のそろった「赤い鼻のトナカイ」を披露してくださいました

次に行われたのはアニメーサークル

子どものたちの独創的なアイディアには感心しきりでした。
1分間の動画を作るためには300枚もの静止画を取る必要があるんですよ


この写真は僕も参加した読書会!3か月の練習の成果を形にすることができたのでしょうか

緊張しまくりでした。
最後に行われた茶道会。
おいしいお茶と美味しいお菓子を振舞われても作法がわからない……
もっと日本の伝統を知らないといけないですね

次の活動は来年の5月から始まります。どんな活動が展開されるのか今から楽しみです

ではでは


2009年12月05日
冬支度の前に、、、
雨も、寂しく打ち付ける一方、
家の中では鍋を囲み、息白くも温まる学生がいます。
時に晴れ渡る冬空には、透き通る明日が見えそうですな

なんて。。。
先日、京都地域に親しもう、は、最終回の錦市場に行ってまいりました

いいですね、京都の台所、様々な食の数々、振り合えればそこにある美食の数々、
たまらなく幸せな空間。。。
お漬物屋さんがたくさんありましたよ!!自家製の千枚漬けを販売していらっしゃる八百屋さん?もありました。
弾丸ウマイ(~ O ~)!!!!!!!!!!!!!!!
「ひのな」や「壬生菜」といって、京都近隣しか見られない野菜の漬物もあって。
ご飯があったら、、、なんてね

おにぎりはありました!うまく世界はできていた

それだけではない、女性や乙男はスゥィーツをもとめるもの、、、ありました、イチゴ大福

おいしいのなんのって、イチゴの甘味、大福のもちもち、あんこの風味、それらのコラボ、、、
素晴らしい。絶品。
錦市場は、土産物も多いし、買い食いも大いに楽しめるトコロ

鱧のカツとかたべたことありますか??ふわふわの熱々

ちなみに、淡路島のハモは絶品とのこと!!ご賞味あれ

とまぁこれまでお送りしてまいりました、京都地域に親しもう、今回にて最終回ではありますが、
今後も、歴史と由緒、旨さと巧さの体験を個人的にしていきたいものです

匿名のわたくし、
いつか必ず、恋人と錦の旅に出ようと誓いました。
食こそ、贅沢の原点。。。
昨日スタッフと作った博多ラーメンは、これまた絶品でした。
2009年11月26日
井戸端会議やりました~
こんばんは、なんちゃんです。
このブログであまりこんばんはと書くことはないんですが、
間隔が開いてしまうとイベントの事を忘れてしまうので、
この時間にせっせと書いてます

さて、火曜日の夜に井戸端会議を開催しました。
今回のテーマは「健康の話」
学生から大人まで合わせて7人でいつものように
まーったりおしゃべりさせてもらいました

大人の方からはお子さんが通っている学校で
新型インフルエンザが流行ってて大変だよーとか、
風邪引いた時はあえて薬を飲まずに直すとか、
ちょっとこっちがびっくりする情報も聴く事ができました。
学生の参加者からも健康のために走っているだとか
自分の健康法をアツく語っていました

会議の途中、話が思いっきり脱線もしましたが、
それを認めていろいろな情報交換ができるのも
井戸端会議の良い所です

参加していただいて本当にありがとうございました!
またぜひご参加していただきたいです。
そして、今年の井戸端会議は今回でおしまいです。
また来年以降もよろしくお願いします。
ただ今時刻は午前1時10分…。
2009年11月21日
クリスマスのお話とツリー飾りの会♪
お久しぶりです


もう11月も後半ですねぇ~

あと1か月したらもうクリスマス

最近は街を歩くとどこでもクリスマスの飾りやイルミネーションが目に入ってきます

でまち家でもクリスマスの準備をし始めましたよ

今日は子どもたちを呼んで、クリスマスのお話とツリー飾りの会を開催しました

はじめに同志社大学神学部の院生にクリスマスにまつわるお話をしていただきました

スタッフの私たちも「へぇ~」の連続でした。みなさんもぜひ調べてみてください


そのあとはシュトレンというドイツの焼き菓子を食べました

クリスマスに食べる伝統的なお菓子で、薄く切って食べます。
子どもたちには「すごくおいしい!」と大好評

そしていよいよツリー飾りです

今日はツリーともみの木の2つの飾り付けをしました!
ちなみにもみの木に飾ってあるオーナメントはすべてスタッフの手作りです

どれも可愛く仕上がりました



ツリーはクリスマスまででまち家に飾ってあります。ツリーだけでなく町家の中もどんどんクリスマス仕様にしていきますよ!
みなさんぜひ見に来てくださいね

2009年11月19日
「でまち家Radio」放送中!
でまち家学生スタッフ(?)&出町まちかど放送局ディレクターの
DJ TNKことたなかです。
絵文字とかかわいい扱いがわからないから、投稿が無骨になるのが悔しいです。。。
11月11日から1か月の予定で出町桝形交差点東南角にオープンした、出町まちかど放送局交流スタジオ「井戸端カフェ」。
出町のひとが知りたい情報、出町のひとに知ってもらいたい情報、はたまた他愛もない世間話。。。
出町のひとと情報が集まる場所になるべく開設されたこのスタジオでは、毎週水曜日にでまち家の学生がインターネットラジオで生放送中です!
2回目となった18日は6人の学生スタッフが町家の紹介やイベントの話をしたり、身の上話をしたり。。。
恒例となった本放送後の番外編、イマドキ大学生のフリートーク「クマの部屋」も絶賛(?)放送中!
今日はその様子をこっそり、ちょっとだけご紹介。。。
<第1回目の放送>こころなし表情硬いかも?かなり緊張しています!
<第2回目の放送>ちょっと慣れてきた?
<番外編>自由気ままなフリートーク「クマの部屋」本編よりも楽しげ。。。
でまち家の番組「でまち家Radio」は、毎週水曜日、だいたい16:00-17:00の間で交流スタジオから生放送中です。
その時間に出町まちかど放送局のホームページ http://radio.demachi.jp/ で、生放送中のスタジオの様子がご覧になれます。
また、スタジオに来て頂けば番組に飛び入り参加もできるかも?!
ぜひ応援にも来てやってください!
第1回目の放送は、出町まちかど放送局ホームページ http://radio.demachi.jp/ の「ラジオ番組」からお聞きいただけますので、
生放送を聞き逃した方はそちらもチェック!
今後随時放送した番組を追加していきますので、乞うご期待です!
出町まちかど放送局では、地域の方の情報発信をお手伝いします。
地域の方にこんなお知らせがしたい、こんな事が知りたい、という方も、ぜひスタジオに遊びに来てください!
スタジオの場所はコチラ↓

また、ご連絡先はコチラです↓
info.demachibc@gmail.com
2009年11月17日
11月季節行事

残りの秋をかき集めて、11月季節行事「秋の草花を生ける」を11月14日(土)に行いました
担当の廣田です

今日は女の子ばかり9人の参加
雨が心配でしたが、何とか止みました
みんなでスケジュールを確認し、いざ御所へ!秋の草花を拾いに行きます
イロハモミジやエノコグサや、色とりどりの落ち葉!素敵なものが色々ありました
皆には内緒でとっておきを見つけたり
こっそりマイバケツに入れておいたり
でまち家に帰ってきたら、生け花開始です
最初にスタッフがお手本を見せます
今日は生け花といっても、剣山を使いません!
拾ってきた色とりどりの落ち葉を、透明の器に筒状にして入れて
その隙間に花を差し込んでいきます
透明の器から見える落ち葉が綺麗です


生け方を覚えていざ生け花開始!
どの葉っぱを入れようかな~?
採ってきた草花とスタッフが用意した季節の花、菊をあわせて生けていきます
みんな真剣、真剣
どんぐりを入れたり、色をそろえたり、それぞれに工夫が見られます

生け終わったら、でまち家の中で自分のお花が似合うところに飾ります
どこにあるのかな~?思い思いに飾ったら、みんなで探しに行きましょう!
ばったり床机に4つ並べたり
机の上にちょこんと乗っていたり
町家全体が生け花展示会場になりました

みなさん、おつかれさまでした!
また家でも、お花を生けて飾ってほしいと思います

今回の反省点は準備不足!

本当は梨木神社に行ったり、お花カルタをしたり、生け花の話をしたりする予定でしたが
準備不足で時間配分が上手くいかず、出来ずじまいとなりました
スタッフがなかなか集まれなかったりするのですが
全員が一つ一つの行事にしっかり関わって、事前準備を進めていかないといけないと思います
次回季節行事は「しめ縄作り」ですね

またまた楽しみです
2009年11月09日
わらべうた
すっかりコタツ虫になりながら書いてます

この前の土曜日に秋のプロジェクト「わらべうた」が始まりました。
今回は大人たちだけで今後のプロジェクトの方向性について話し合ったり、
参加者の方から京都に伝わっているわらべうたと全国区で伝わっているわらべうたは
歌詞やイントネーションが全く違うということを教えていただきました

一口にわらべうたといってもいろいろありますねぇ。
次回からは子どもたちも交えて実際にわらべうたを歌いますので、
もっとにぎやかになると思います

これからどんな展開になるんでしょうか楽しみです。

2009年11月06日
”京都地域に親しむ”で大原に行ってまいりました。

まずは三千院の門前で記念撮影



聚碧園(しゅうへきえん)を眺める一行です。ちなみに読めました?


国宝の阿弥陀三尊像を拝見しました。庭の紅葉もそろそろ色付き始めています。

三千院から寂光院までの道中の風景です。あー”番頭はんと丁稚どん”や解った人連絡ください。


寂光院は594年建立で、その歴史は平安京よりも古いのだそうです。建礼門院の悲劇とともにしば漬けの発祥の地としても有名です。



2009年10月28日
井戸端会議報告
こんにちは。なんちゃんです。
昨日の夜に井戸端会議をやりました
今回のテーマは「流行りのもの いまむかし」で、
久しぶりに10人を超える大人数で会は進みました。
流行っていた芸能人や歌手の話では、大人からは浜崎あゆみやたのきんトリオ、
さらに三浦春馬といった旬のイケメンといった芸能人が出る一方、
学生からは小栗旬、YUIやボン・ジョヴィといった様々な面々が飛び出しました
これも時代なんですかねぇ。
その後で現在と少し前の恋愛事情についても話題になりまして、
携帯電話が普及する前は家の電話にかけないといけないので
毎回言い訳を考えながら電話をかけたり、
公衆電話の近くにいる女の人に代わりにかけてもらっていたそうです
今の携帯電話の利便性に感謝ですね☆
来月も井戸端会議を11月24日に開催します。
是非ご参加くださいね~。
2009年10月24日
第四錦林小学校サタデースクール
みなさんどのような週末をお過ごしでしょうか。でまち家スタッフのテラダと申します。
いろんな人がいてわかりませんよね。まぁ名前だけでも憶えて帰ってください。
さてさて、本日のでまち家活動報告です。
いつもはでまち家で活動している僕たち私たちですが
今日は鴨川を超えて、でまち家から2番目に近い第四錦林小学校へ行ってきました
第四錦林小学校では月に一度『サタデースクール』と称して
午前中に1時間半の、自習時間と1時間半のイベントを企画されているそうです。
今回、自習のお手伝いとイベントの企画をさせていただきました。
朝9時に小学校へ向かい、まずは自習のお手伝い。
小学生たちはおのおの、宿題やドリルを持ってきていました。
小学生の勉強なら、何とか教えれます(笑)
そして10時30分からは、体育館に集まって
今日のメインイベント『プチ役者体験』
まずは、輪になって自己紹介から
はじめにリラックスして声が出るようにちょっとしたゲームをしました。
なんちゃんがしっかりしきってくれて感謝。
次に、『あめんぼの歌』や、『早口言葉』で口を動かす練習
2チームに分かれて、早口言葉の競争をしたりして、
子どもたちは徐々に緊張が取れてきたかな??
あめんぼの歌や、早口言葉は、子どもたちに受け入れてもらえるか不安だったんですけど
すごい、吸収の早さでぼくらが思っている以上に楽しんでもらえてよかったです。
さぁ、そして何か作品を残そうということで
今回は『3匹の子ぶた』をすることにしました。
みんな真剣にリハーサルをしています。
子ども同士で・・・『こう動こうや』とか『こうしたらええんちゃう?』とか
アイデアがどんどん浮かんできて、発想の柔軟さには驚かされるばかりです
さぁさ、いよいよ発表です
舞台も使って演出も考えていて、前半・後半に分けたチームごとに個性が出ていて面白いです。
無事にやり終えた後は、子どもたちにどこか達成感のような表情がありました。
さらに、『もっとやりたいー!!』とか『またやってー!!』とかの声が聞こえてきて
こんなにうれしいことはありません!
楽しみ、喜んでもらえたようで嬉しかったです。
次回は何をするのかな~??